利用方法
使用可能なHTMLタグ
- b, i, sup, sub, pre の各タグのみ使用できます
- 各タグは必ず半角小文字で記述してください
- ボールド体(太字体)を表すには <b> タグを使い,
“ <b>V</b> ” のように書き込みます
→ この表示は “ V ” となります
- イタリック体(斜体)を表すには <i> タグを使い,
“ <i>V</i> ” のように書き込みます
→ この表示は “ V ” となります
- 累乗のような上付き文字を使うには <sup> タグを使い,
“ x<sup>2</sup> ” のように書き込みます
→ この表示は “ x2 ” となります
- 添字のような下付き文字を使うには <sub> タグを使い,
“ A<sub>1</sub> ” のように書き込みます
→ この表示は “ A1 ” となります
- 通常,2つ以上の連続した半角スペースは1つの半角スペースに置き換えられてしまいます.
それを無効にするには,該当する範囲を <pre> と </pre> タグで括ります.
数式に細かくインデント(字下げ)を付けたい場合等にご使用ください.
また,<pre> タグ内ではすべて等幅フォントになります.
罫線を使って擬似的な図を表現する場合にご使用ください.
- 以上のタグを使用する場合,お間違えのないようお願いいたします.
後で修正できるよう,パスワードを入力しての投稿をお薦めします.
推奨する数式表記
- 数字,アルファベットはできるだけ半角文字を使用してください
- 括弧は適宜 (), {}, [] を使い分けてください
- 変数は <i> タグで括りイタリック体にするとなお良いです(でも大変)
- ベクトル: V, V↑【ボールド体は <b> タグを使用.混同しない場合はスカラーと同じ記号】
- 足し算:a+b
- 引き算:a-b
- 掛け算:a*b , ab 【×は非推奨】
- 割り算:a/b
- 分数:a/b , a/(b+c) , (a+b)/(bc) 【分母,分子を区別できるように】
- 累乗:ab, a^b 【上付き文字は上記 <sup> タグを使用】
- 添字:ab, a_b 【下付き文字は上記 <sub> タグを使用】
- 複号:a±b, a干b 【±は「ぷらすまいなす」で変換,干は漢字の「ほす」】
- スカラー積(内積):a・b
- ベクトル積(外積):a×b, axb 【×は「かける」で変換,xは全角エックス】
- 平方根:√(a+b), (a+b)1/2, (a+b)^(1/2) 【√は「るーと」で変換】
- 三角関数:sin(a), cos(ωt), tan(b)
- 逆三角関数:sin-1(a) = sin^(-1)(a) = arcsin(a)
- 絶対値:|x|
- 指数関数:eiax = e^(iax) = exp(iax)
- 共役複素数:z~
- 階乗:n! = n*(n-1)*...*2*1
- 微分:dy/dx = y', d(a+b)/dx
- 偏微分:∂y/∂x, ∂(a+b)/∂x 【∂は「すうがく」,「きごう」で変換】
- 定積分:∫[0,1]f(x)dx 【∫は「せきぶん」,「いんてぐらる」で変換】
- 数列和:Σk=1,na(k), Σ_[k=1,n]a(k) 【Σは「しぐま」で変換】
- 数列積:Πk=1,na(k), Π_[k=1,n]a(k) 【Πは「ぱい」で変換】
- 極限:limx→∞f(x), lim_[x→∞]f(x) 【∞は「むげんだい」,「むげん」で変換】
- ベクトル微分:∇f = grad(f), ∇・A = div(A),∇×A = rot(A) 【∇は「なぶら」,「すうがく」で変換】
- プランク定数:h/(2π) = (hbar)