この記事は現在、プロジェクトメンバーによる査読中のものです。草稿段階ですので、内容・表現の正確さについて責任を負いかねます。 リンクを正しく張れていないところが存在しますのでご注意ください。 正式公開まで、いましばらくお待ちください。
像と逆像による保存と劣化

この記事では,写像 f:A \to B がある時, A,B のそれぞれの部分集合を P,Q として, 像 f と逆像 f^{-1}

f^{-1}(f(P)) \supseteq P \tag{1} \\f(f^{-1}(Q)) \subseteq Q \tag{2}

と言う性質を全射と単射を関連させて,調べます.参考文献は,松坂和夫先生の集合・位相入門です. これは数学の証明の手法がどんなものなのかの一角をよく見て取れる話だと思います.

像と逆像

写像 f の定義は,集合 A の元 a に作用させると,集合 B の元 b に変わる対応のことを言います. この時, f(a) はただ一つの元に対応します.行き先が無いものや,複数の要素に変わるものがが一つでもあったら,それは写像ではなく,対応と言います.

f の定義は, A の部分集合 P とし, P の全ての元 a の写像先を集めてできた集合の事です. 引数が一つの元とは限らず,集合を取るところが写像と違います.

f(P) = \{f(a)| a \in P \} \tag{3}

逆像 f^{-1} の定義は, B の部分集合 Q について, Q の中に行き先 b があるような A の中の元 a 全ての集合です.

f^{-1}(Q) = \{ a | f(a) \in Q \} \tag{4}

となります.

全射と単射

全射とは A の像が B に一致することを言います.つまり,写像の行き先 B のどの要素をとっても,写像元の a が少なくとも1つは存在することになります.式で書くと

f(A) = B \tag{5}

となります.

単射とは任意の A の異なる元 aa^\prime に対し,行き先が一致することは無いと言う事です.

a \neq a^\prime \Rightarrow f(a) \neq f(a^\prime) \tag{6}

同じことを言いかえると,

f(a) = f(a^\prime) \Rightarrow a = a^\prime \tag{7}

とも書けます.

式(1)と単射

chromel-imageAndInverseImage-01.png

まず,式 (1) を示しましょう.つまり,

theorem

f^{-1}(f(P)) \supseteq P

を示します.

【大まかな流れ】

ここでは, a \in P を見たす a は必ず a \in f^{-1}(f(P)) を満たすことを示します.

【証明】

まず, aP の任意の元とし a \in P とします.すると, f は写像なので唯一の行き先があり, f(a) = b で, \{ a \} \subseteq f^{-1}(\{ b \}) となるような B の元であり f(P) の元でもある b が存在します. b \in f(P) より, f^{-1}( \{ b \} ) \subseteq f^{-1}(f(P)) が成立します.よって,f^{-1}(f(P)) \supseteq f^{-1}(\{ b \}) \supseteq \{ a \} より, f^{-1}(f(P)) \ni  a .つまり, f^{-1}(f(P)) \supseteq P が言えました.■

さて,これだけでは f^{-1}(f(P))P と同じ集合 = なのか,それとも P より真に小さい集合 \supsetneq なのか区別がつきません.それを区別できるのが, f が単射かどうかなのです.

theorem

写像 f が単射 \Rightarrow f^{-1}(f(P)) = P

【証明】

「任意の a,a^\prime に対し f(a) = f(a^\prime) \Rightarrow a = a^\prime 」ならば, 「任意の a に対し f^{-1}(f(a)) = \{ a \} 」となり,つまり, f^{-1} \circ f は恒等写像です.■

theorem

写像 f が単射でない \Rightarrow f^{-1}(f(P)) \supsetneq P

【証明の前に】

「単射である」は「任意の a,a^\prime に対して a \neq a^\prime \Rightarrow f(a) \neq f(a^\prime) 」でした.この否定は何でしょうか?ここで「 p \Rightarrow q 」とすると,下の表よりその否定は,

\begin{array}{cc|c|c} p & q & p \Rightarrow q & p \wedge \bar{q} \\ \hline T & T & T & F \\ T & F & F & T \\ F & T & T & F \\ F & F & T & F \end{array}

p \wedge \bar{q} 」つまり,

「ある a,a^\prime に対して a \neq a^\prime かつ f(a) = f(a^\prime) 」です.

【証明】

「写像 f が単射でない」

  \Rightarrow

「ある a,a^\prime に対して a \neq a^\prime かつ f(a) = f(a^\prime)

  \Rightarrow

P = \{ a \} と置くと f(a)= f(a^\prime) となる a^\prime が存在し, f^{-1}(f(P)) \supseteq \{ a, a^\prime \} よって, f^{-1}(f(P)) \ni a^\prime かつ a^\prime \notin P

  \Rightarrow

f^{-1}(f(P)) \supseteq \{ a,a^\prime \} \supsetneq P

  \Rightarrow

f^{-1}(f(P)) \supsetneq P 」■

ここまでの話は「 f^{-1}(f(P)) \supseteq P 」と言う定理の下で,

  p: 単射である

  q: \ f^{-1}(f(P)) = P

とすれば,

p \Rightarrow q 」かつ「 \bar{p} \Rightarrow \bar{q} 」が言えました. これは「 p \Leftrightarrow q 」と同値です.

つまり,「 f が単射であること」 \Leftrightarrowf^{-1}(f(P)) = P 」 となり,右辺は集合が劣化しないと言い換えて良いでしょう. これが単射の持つ性質です.

式(2)と全射

chromel-imageAndInverseImage-02.png

(2) に対しても話は並行に進みます.

theorem

f(f^{-1}(Q)) \subseteq Q

を示します.

【証明】

まず f(f^{-1}(Q)) \ni b とすると, f(a) = b で, \{ a \} \subseteq f^{-1}(\{ b \}) を満たす f^{-1}(Q) の元 a があります. f(a)(=b) を作ると Q に入ります.すなわち, b \in Q が言え,結論として, f(f^{-1}(Q)) \subseteq Q が言えました.■

ここで,この定理には全射が関わってきます.見てみましょう.

theorem

写像 f が(部分集合 Q に対しての)全射である \Rightarrow f(f^{-1}(Q)) = Q

を示します.

【証明】

(部分集合 Q に対しての)と注が入りましたが,これは Q の中のどの元も写像元として a \in P を持つことが保証されていると言う事です.まず Q=\{ b \} とし f^{-1}(Q) \supseteq \{ a \} (= P) かつ f(P)=Q を満たす a が少なくとも1つ存在します. すると, f(f^{-1}(Q)) \supseteq f(P)= Q となります.ここで先ほど f(f^{-1}(Q)) \subseteq Q も言えましたから,晴れてめでたく f(f^{-1}(Q)) = Q が言えました.■

次に進みましょう.

theorem

写像 f が(部分集合 Q に対しての)全射でない \Rightarrow f(f^{-1}(Q)) \subsetneq Q

を示します.

【証明】

まず全射でないなら Q=\{ b \} かつ f^{-1}(b) = \phi となる b が存在します.すると, f(\phi)= \phi より, f(f^{-1}(Q)) = f(\phi) = \phi \subsetneq Q が言えます.今示すべきことは,「 b \notin f(f^{-1}(Q)) かつ b \in Q なる b が存在すること」ですから,示せたことになります.■

これらも,「 f が(部分集合 Q に対しての)全射であること」 \Leftrightarrowf(f^{-1}(Q)) = Q 」が言えます.これも右辺は集合が劣化しないと言い換えて良いでしょう.これが全射の持つ性質です.

まとめ

直上の(部分集合 Q に対しての全射)と言う部分が気になりますが,「式 (1) と単射」のセクションに対しても,(部分集合 Q に対しての単射)と言う注を入れることができると分かります.つまり,下図で「 f(P^\prime)=Q^\prime の範囲だけ見ると単射になっている( Q^\prime の外では単射になっていなくても良い)」と言う事です. f^{-1}(f(P^\prime))=P^\prime となるのが分かるのではないでしょうか.

chromel-imageAndInverseImage-03.png

僕は最初,像と逆像の組み合わせがどんな時に恒等写像になって,そうでない時はどういう時かを調べてこの結論に達したのですが,とてもきれいな構造が見られて嬉しかったです.今日はここまで,お疲れさまでした!