はじめましてー,高1年のstrowですー. 質問ですー
「問」列車がA駅を出発して,50秒間は一定の加速度0.8m/ssで速さが増加し,その後一定の速さで10.8kmを走行し,次に1.0m/ssの一定の割合で早さが減少し,B駅に停車した.両駅の間のレールは直線とする.
(1)出発して50秒後の速さは時速何?か? (2)両駅の所要時間は何秒か? (3)両駅間の距離は何kmか?
っていう問題で (1)から,答えが合わないんです… ちょっと多いですが,よろしくお願いしますー…
初めましてー,CO ですー. お願いですー
まず strow さんが「どのように」計算して,「どういう答えが出たのか」「正しい答えはなんなのか」を書いてくださいー. そうしないとどこが間違っているのかわかりませんー.
これを時速と km 単位に直せば良いのではないでしょうか?
すいません…
とりあえず,(1)時速144kmってのはできましたー.ありがとうございましたー (2)と(3)は,全くわかりません… 答えは(2)が360sで,(3)は12.6kmですー
横から失礼します.
strowさん,こんにちは. 篠原です.
(2) について・・・ (2-a)時速144kmで10.8km進むのに何秒かかりますか? (2-b)時速144kmから一定の割合で減速して,静止するまでに何秒かかりますか?
などを考えてみてください.
【速度線図】を描いて問題を整理する習慣を身に付けましょう.
この問題の【速度線図】は,横軸を時間[秒],縦軸を速度[m/秒] で描きます. 加速時の問題は解けてるので,原点から50[秒]で40[m/秒]に直線が引ける.
等速時および減速時については,未だ問題の時間[秒]が解けていなければ, 適当な長さで描いておいて,後で解いた時間[秒]を記入すれば良いのです.
【速度線図】は検討にも説明にも有用で,エレベータの設計者も営業者も使う.