英語で書かれた論文ってどのように勉強していったらいいか分かりません. 訳し方やノートの取り方など具体的に教えてください.
教養英語で留年した僕が言うのもなんですが, 科学論文なら地道に調べていけばいつか意味はわかると思います. はじめの頃は10行訳すのに2時間くらいかかってましたが, 専門語を覚えてきたら段々と時間はかからなくなりました. とにかくコツコツやるのがいいんじゃないでしょうか. Webでの辞書は英辞郎( http://www.alc.co.jp/ )が便利です.
楓さん,初めまして.物理学専攻のM1でtomoと申します. 私は昨年から英語の活字に触れる機会が急激に増えました. 「読むものと言えば英語」という状況に無理やり(汗)突っ込みました.
> 訳し方やノートの取り方など具体的に
とのことですが,これは何をしたいかによると思います. 例えば,その文献の内容を理解するのが目的なのか, それともさらにそれをプレゼンするのが目的なのか, もしくはノートに書いておいてあとで読めるようにしたいのか・・・など.
私が行っている方法はだいたい以下の通りです. 1分からない単語の意味を書き込みながら読む.だいたいの意味を把握する. 2もう一度最初から読む.必要ならば内容をノートに書く.内容が分からない部分は特に丁寧に読み,疑問が解消されるようにする.
あとは繰り返しです.3回以上同じところを読むのも有意義だと思います.
英語がすごく得意というなら別かもしれませんが, 一度読んで全部理解しようとするとかなり嫌になります. 英語が分からなかったり内容が分からなかったりで, とにかく分からないことだらけ・・・みたいな気分になるからです. なので1回目は,意味の分からない単語がないようにして, 流れを追うくらいの心構えで読むのがちょうどいいと思います.
2回目は単語の意味を調べる手間がないので,最初から最後まで, 内容をつかむこと,疑問を解消することに徹することができます. 大まかな内容が分かっているので,1回目よりはだいぶ読みやすいと思います. ノートですが,こなれた日本語にするということにあまりエネルギーを 使わない方がいいと思います.私は図にまとめてしまうこともしばしばです.
・・・と言ってみたところで,これは私がやりやすいと思う方法に過ぎません. 1年読み続けてこうなりました.最初の頃は時間がものすごくかかって 嫌になってやめるというパターンでした.楓さんもとにかくどんどん 読んでみて,自分に合った方法を見つけてください.
tomoさん丁寧なアドバイスありがとうございます. まずは流れをつかむという方法,とても参考になりました. 僕はいっぺんに理解しようとして無意味に時間を費やしていた気がします. これから英文を読む機会は増えそうなので,tomoさんの方法を試してみます.