こんにちは.以前やまびこの件で一度お世話になった者です. 高校物理の内容について質問させていただきたく,書き込ませていただきました.
運動方程式についてです. 教科書の解説を引用すると,
<i>物体にいくつかの力が働くとき,物体にはそれらの合力
の向きに加速度
が生じる.
その加速度の大きさは合力の大きさに比例し,物体の質量に反比例する.
これを式で表すと
(kは比例定数)
力の単位
はこの式で
となるように定められる.
すなわち,質量
の物体にはたらいて
の加速度を生じる力の大きさを
とする.
このとき上の式は
となり,この式を運動方程式という.</i>
言わんとしていることは大方理解できるのですが,
と置く意味が理解できません.
また,学校で配布されたプリントに以下のような記述がありました.
<i>比例定数
の値は単位系によって異なるので,
となる
の単位を新たに定義し,
(ニュートン)と名づける.</i>
運動方程式が力の単位の定義でもあるという点は分かるのですが,
"単位系によって異なる"という意味がやはり分かりません.
例えば
と置いたりしたらどうなるのでしょうか.
物理に関してはまだ習熟度は低く,高校数学は一通り学習しました. お手数ですが,よろしくお願いします.
しんすけさん,こんにちは. 篠原です.
私も高校のとき,同じような疑問を持っていたことを思い出しました.
さて,この質問に関してですが,「k=1 となるように力の単位を決める」,つまり,「力の単位としてN(ニュートン)を使うと,比例定数kを1にすることができる」ということなのですが,説明になってないですかね・・・?
たとえば,力の単位として,N(ニュートン)ではなく,kgw(キログラム重)を使ったとしましょう.この場合は,比例定数kを1にすることはできないため,運動方程式を次のように書き換えなければなりません.
![\vec{a}[m/s^2 ]=9.8\cdot \frac{\vec{F} [kgw]}{m [kg]}](http://hooktail.maxwell.jp/bbslog/9a7b432b3ec00060fcbe240f6a4093f2.png)
しかし,kgw(キログラム重)という単位を使うと,運動方程式を記述するたびに9.8という係数がついてしまうため,
という関係の新しい力の単位N(ニュートン)を定義して,これ以降,「運動方程式を書くときは係数は書かなくて良い変わりに,N(ニュートン)という単位を使いましょう」というふうに決めたということです.
(一部修正)
お返事,ありがとうございます.
より 
この式において,例えば力の単位を以下のように定めるとすると,
より 
より 
より 
こう考えたとき,(1)の場合の力の単位がkgwで, (2)の場合の力の単位がNということで解釈は正しいでしょうか.
よろしくお願いします.
はい.それで正しいでしょう.