単振動

単振動

satsuma さんの書込 (2005/11/27(Sun) 11:38)

はじめまして.satsumaと申します. 高校2年から物理をはじめまして,大学入試でも物理をとるつもりなのですが, 分からない問題がありまして,質問させてください.

第一学習社のセミナー物理?+?という問題集の問題(問題番号177)です. 水平面上になめらかな溝を持った直線のレールがある.この溝の中に質量M,mの小球A,Bをおき,両者をばね定数kのばねでつないだ.ある瞬間にAに突然右向きに速度vを与えると,その後AとBは振動しながら全体として右向きに進んでいく. (1)重心の速度を求めよ. (2)重心から見た運動は単振動になる.その周期を求めよ. (3)重心から見たBの単振動の振幅を求めよ.

と言う問題です. (1)のヒントとして, 一般に重心の座標x G はx G =(m 1 x 1 +m 2 x 2 )/(m 1 +m 2 )で表される.このことから,重心の速度v G はv G =(m 1 v 1 +m 2 v 2 )/(m 1 +m 2 )で表される.とかかれてあったのですが, 重心の座標は分かりますが,そこからどうしてv G のような式になるのでしょうか. で,解答には,運動量保存則が成り立つので,v G =(Mv A + mv B )/(M + m)=(Mv + m*0)/(M + m)=Mv/(M+m)とありますが, 私は,運動量保存則が成り立つので,Mv=(M+m)v G だと思うのです.結果は同じですが,この点はどうなのでしょうか. また,解答は運動量保存則をいっているのにmvという運動量がでてこないのですが,これはどういうことでしょうか.

(2)はイメージができなくて困っているのですが, これも解答によると,重心から右のばねについてのばね定数をk B とすれば,ばね定数はばねの長さに反比例するので,k B =(M+m)k/M とあります.フックの法則からF=kxですから,k=F/xで,ばねの長さに反比例することはわかりますが,そこからなぜk B =(M+m)k/Mという式になるのかが分かりません. ばね定数がわかれば周期は簡単に出せるので良いのですが,ばね定数が出せません..

(3)は感覚的にですが,答えをみてわかりました. ただ,重心からみてBは単振動するとあるので,良いのですが,肝心なF=-Kxを表す式はどうやって出せばよいのでしょうか.

今,私は一応一通り,力学はならいまして,授業では波動を少しですがやっています.力学は物理?も?も含めてやりました.また,熱力学はやっていません.

長くなってしまって申し訳ありません.もしよろしければ宜しくお願いいたします.

Re: 単振動

yama さんのレス (2005/11/27(Sun) 23:13)

(1)について 速度は座標を時間で微分したものです.従ってx G の式を時間で微分すれば,v G の式になります. 運動量保存則は,Mv A + mv B =Mv + m*0 です. 両辺を M+m で割れば,左辺がv G になるわけです. 重心の運動を考える場合は,重心に全体の質量が集中していると見なせるので, Mv=(M+m)v G としても同じことです. なお,vはAの初速度であって,Bの速度ではないので運動量保存の式にはmvは出てきません.

(2)について >フックの法則からF=kxですから,k=F/xで,ばねの長さに反比例する

x はばねの長さではなく,ばねの伸びなので,これは間違いです. ここで,「ばね定数はばねの長さに反比例する」というのは,たとえば,ばねを半分に切ると,同じ力を加えたときの伸びが半分になるので,ばね定数が2倍になると見なせるいうことです. 重心の位置で分けて考えると,重心より右側のばねの長さは全体の長さの M/(M+m)倍です.従って重心より右側のばね定数は,全体のばね定数の (M+m)/M倍になります.

(3)について 重心から見たBの運動を考える場合,x は重心より右側のばねの伸びです. すなわち,重心を原点としたときのBの座標から,重心より右側のばねの自然の長さを差し引いたものです. ただし,単振動の振幅を求める場合は,特にBの座標を用いなくても x を用いて求められます.

Re: 単振動

satsuma さんのレス (2005/11/28(Mon) 20:12)

大変分かりやすい解答ありがとうございます. (2)について,私は全然見当はずれなことを考えていたのですね.. 間違いを見つけることができまして勉強になりました. mvについては,ちょっと勘違いをしていたので,それも解決できました. ありがとうございました.