こんにちは!

こんにちは!

えのでん さんの書込 (2005/02/25(Fri) 15:16)

先日Z会の物理について質問させていただいたえのでんです! みなさんの意見を聞いてZ会を取ることに決めました. ですが,問題集に関して疑問を持ったので,ここに書き込ませていただきます. 早稲田の理工に向けての物理対策がある程度できました. 基礎は「Z会の基礎」に任せて,発展は「名問の森」・「重要問題集」をやろうと思っています. ですが,色々とHPを見ていると,物理のエッセンスも基礎固めには最適だ. と書いてあります.確かに今,名問の森をやっているんですが結構難しくて 1問解くのに時間がかかっています. やはり,物理を完璧にして基礎も固めたいならばZ会の他に物理のエッセンスもやる べきでしょうか? それとも,Z会・物理のエッセンス・名問の森・重要問題集はやりすぎでしょうか? 是非アドバイスよろしくお願いいたします.

Re: こんにちは!

やかん さんのレス (2005/02/25(Fri) 18:02)

えのでんさん,こんにちは.先日はどうも.やかんはもう化石なので お役に立たないだろうし,とも思ったのですが,まだ受験直後の方の レスが付いてない様なので,ひまつぶしにでも読んでください. 基礎(基本)は大事ですよ!って,誰でも言いそうですが,確かにそうだと思います. あと一年で受験なのできっとはやるお気持ちもおありかと思いますが, 試験問題は,全問が奇問,難問ではないと思います.ちょっと失礼な言い方に聞こえたら 申し訳ないのですが,教科書に書いてある問題や,問題集の基本問題,そこらへんの ところが,単に見てわかる,解ける,だけではなく,すらすら解ける,誰にでも説明できるぐらい深く,そらんじて理解できている,というところまでいくのが大切な気がします.いわゆる難問,解くのに時間がかかる問題も,もちろん最終的にやらなければいけないのですが,その解法に使う単元の理解を簡単な問題の演習を通して,充分深めてからでないと効果的でないと思います.そういう意味で,基礎と発展で併用するなら,基礎で固め終わった分野で発展,という風に同期をとって(当たり前かもしれませんが),問題集も次の物に移る前に,前の物の内容を確実に身につけているか,もしそうでなければ,前の問題集をボロボロになるぐらい見返す(これはもちろん比喩ですが)ぐらいの事が必要ではないかと思います.これはすべて,いきなり難問にあたったり,途中で新しい問題集に飛びついたりして結局能率上がらなかった私の反省です.あくまでつなぎの私個人の一意見ですから,えのでんさんに適合するかどうかわかりませんが,ほんの少しでもご参考になったなら幸いです.ぜひ他の方の,現役に近い方で問題集の名前もご存知の方の意見をお聞きになって下さいね. 変なレスで失礼いたしました・・.ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ_フレーフレー

Re: こんにちは!

やかん さんのレス (2005/02/25(Fri) 19:38)

もう今年の問題速報が出てますね.すでにご存知だったら すみません.

Re: こんにちは!

spitta さんのレス (2005/02/25(Fri) 21:44)

国公立受験後数時間しか経っていないspittaです.物理ミスったぁぁぁ!!正直あと1年はキツイっす・・・. すいません.こんにちは,えのでんさん.問題集で悩んでいるんですね?? >Z会・物理のエッセンス・名問の森・重要問題集はやりすぎでしょうか? そうですね.僕の経験から言うと,あまりたくさんあっても結局全部はやりきれないと思います.(机の棚にまだほとんど手付けてないやつが並べてあります) >確かに今,名問の森をやっているんですが結構難しくて1問解くのに時間がかかっています. 時間がかかるのは全然いいと思います.特に最初は.

でも,自分が必要だと思ったものはとりあえず手に入れといた方がいいです.あんまりいいアドバイスは出来ないですねー.すいません.

物理がんばってくださいね.

Re: こんにちは!

えのでん さんのレス (2005/02/25(Fri) 22:33)

>やかんさん

いつもいつもご丁寧なお返事ありがとうございます. 確かに基礎は大切ですよね. 基礎があってこその発展と言っても過言では無いと思います. 物理だけは極めたい!と言う気持ちがあります. やかんさんの文はいつも丁寧で物理以外のことも何か学んでる 気がします.入試速報ありがとうございました. また,物理の問題や参考書なので迷ったりしましたら 是非ここに書き込みをさせてください. ありがとうございました.

>spitta

試験お疲れ様でした! 確かにやりすぎかもしれません. でも,Z会ってテスト形式ですぐ終わってしまうんです. まだ,実際に物理の問題(Z会の)をやったことはありませんが, Z会のHPや家にZ会から送られてくるお試しのテキストを見る限り そんなに,量は無いと思うんです. 物理頑張りたいと思います.ありがとうございました.

Re: こんにちは!

おこめ さんのレス (2005/02/25(Fri) 23:10)

2年前の今日(くらい)に入試を受けていたおこめです.入試の問題がそんなところ(asahi〜)に公開されているとは・・・・

僕は高校のときは参考書を一つしか買いませんでした.そして 1.それを1ヶ月かけて全問(140問程)を解きます. 2.2日で全問解く事を1回します 3.1日で全問を解きます(これを毎日,入試の日まで) 4.余裕ができたら他の参考書,ネットに転がっている過去問を自分の買った参考書の解法で解きます(4,5問程度).ここまでやれば,大抵解けるので自信が着くと思います.

というような勉強をしていました.物理というのは基礎ができたらどんな問題でも解けると思います.後は色んな現象について知る(要するに色んな問題を解いてみる)事だと思いますよ.問題を見た瞬間,何が起こるべきかが分かれば完璧です.この勉強方法は2ヶ月もいらずに大体は済んでしまいます.僕はセンター試験後にやりましたが,多分いつでもできると思うので暇なときにやれば良いと思います.

こういう方法を,一里塚を築いてどうのこうのって言うんでしたっけ?後僕の場合は,買った教材を粗末にしないように自分の小遣い(←結局は親の金)で参考書は買っていました.

現象をイメージする事に関しては高校の頃の方がずっとできたなぁ〜.

あ,参考書の名前が知りたかったらまた返信ください.探しておきます.

Re: こんにちは!

CO さんのレス (2005/02/25(Fri) 23:37)

早稲田を目指す方の参考になるかわかりませんが,私が受験生のときは「重要問題集」やってました.化学も重要問題集やってたかな. 大切なのはたくさんの問題集をやることよりも,一冊を丹念に仕上げる(一問一問を大切に解く)ことだと思います. :)

Re: こんにちは!

おこめ さんのレス (2005/02/25(Fri) 23:43)

>早稲田を目指す方の参考になるかわかりませんが,

確かにそうですね.他の科目も忙しいと思うので(私立のことは知らないので,想像ですが),正直一つの参考書を仕上げるのも難しいのではと思います.

Re: こんにちは!

tomo さんのレス (2005/02/25(Fri) 23:53)

えのでんさん,初めまして.こんばんは. 修士課程1年のtomoです.

私の場合,参考書は,本屋に行って自分の目で見て,これなら1冊仕上げられそうだと 思うものを選ぶようにしていました.今は良い参考書がたくさん出ていますから, 1冊を完璧に仕上げれば,相当力がつきます.著者による偏りが心配だったら, 2冊やれば良いと思います.私は予備校のテキストの他に,別の問題集を1冊仕上げました. 同じ問題集を繰り返す利点の1つは,自分の成長が分かりやすいことですね. 前やった時はあまりすらすら解けなかったけど,今はすらすら解けた・・・という感じで.

大事なのは,解答を読んで理解できることではなく,自分で解答を作れるようになることです. 当然のことですが,試験の本番では,解答はありません.このことは頭に置いておいて損はないと思います.

物理は難しい問題でもほぐしていけば1つ1つは基本だとよく言われます. でも,これを本当に実感できるのは,全部学び終わってからかもしれません. 最初のうちは,複雑にからみあった問題は難しいと感じて当たり前です.

Z会は知らないので,それをからめた話はできませんが,参考になれば一先輩として幸いです. がんばってください.まとまらなくてすみません(汗).

Re: こんにちは!

おこめ さんのレス (2005/02/26(Sat) 01:06)

えのでんさん,優秀な方々からレスをもらえて良かったですね.僕の書いたことは無視して,他の皆さんの意見を参考にしたら良いと思います.

Re: こんにちは!

えのでん さんのレス (2005/02/26(Sat) 09:51)

>おこめさん

お返事ありがとうございます. 参考書1冊ですか.それを何回も・・・. すごいです.最後の方には毎日全問ですか.. 確かにそれだけやれば1冊でも大丈夫かもしれませんよねw もしよければ,参考書の名前教えてもらえないでしょうか? 使うかどうか分かりませんが,参考書選びの際の参考にさせていただきます. イメージは大切ですよね.

>COさん

やはり,重要問題集は有名だと思います. ちょっと訂正なんですが,重要問題集は学校から4月に配布される予定です. Z会も3月の上旬に届くようです.なので,今実質やっているのは 名問の森だけになります.確かに,今からこの2冊が増えたら結構 きつくなるかもしれません.けど,これってほとんど発展の問題 なんですよね.そのあたり,少し不安が残ります..

>tomoさん

実際に目で見て選ぶのが一番ベストだと思います. でも,僕田舎に住んでるので近くの本屋に行くともう 有名でもなく話にも出てこないような問題集がたくさんありますw 電車に乗って本屋に行けばいいんですけど・・・. tomoさんの言うとおり,難しい問題も崩していけば簡単な問題に なるんですよね.

実は,今まで早稲田の理科は簡単だと言われていたんですが, 今年突然難しくなったらしく自分自身も過剰に不安に思ってしまっているところが あると思います.Z会・重要問題集・名問の森が3冊揃い次第, 3冊の量と問題を見てまた改めて考えてみたと思います. みなさん,本当にありがとうございました!

Re: こんにちは!

おこめ さんのレス (2005/02/26(Sat) 14:13)

僕が使っていたのはこれだけです.基礎レベルですね.解説書というよりも,演習書です.でも2年の終わりならもう解説書なしでもできると思います.あとこの本は,他の解説書とかとは相性が悪いように思います.これを使うならば,全てこの本のやり方を中心に考えてください.

橋元の理系物理IB・II頻出問題解法―イメージで解く 大学受験実戦ゼミV

レビューの方も参考にしてみてください.

>問題を見た瞬間,何が起こるべきかが分かれば完璧です. この言葉はディラックやファインマンも同じ意見を持っていたと思います(情報源「ファインマン物理学1〜5のどこか」,「物理法則はいかにして発見されたか」).

気になる方へ) 「物理法則はいかにして発見されたか」

これは物理の楽しみを実感できる読み物です.基本的にファインマンの発言には元気付けられます.

Re: こんにちは!

やっさん さんのレス (2005/02/27(Sun) 02:00)

はじめまして!! 塾講師としての血が騒いでしまいました.

>Z会・物理のエッセンス・名問の森・重要問題集はやりすぎでしょうか? 僕としてはやりすぎだと思います. まず完全に仕上げられるものを二冊ほどに絞った方が良いと思いました いろいろなものに手を出して結果的にすべて中途半端になってしまうのは他の方たちが指摘している通りです. Z会,重要問題集などに絞り,演習が足りないと思った箇所を名門の森に求めたり,解説がわかりにくいところを物理のエッセンスに探しに行くなどの使い方をして何かベースになるものを作っておくのが個人的には良いかと思います.

また,余計なお世話かもしれませんが他の対策も書きたいと思います. 1,何故そうなるのかを自分なりに(自分の言葉で)理解する. これは数学にも共通しますが,数学,物理が苦手な生徒はその公式が導かれた過程を見ようとせず,結果に目を奪われてしまいがちです. 参考書等でも公式が赤枠などで囲われていますし,僕も授業ではそうしていますが,一番重要なのはその上に書いた式や言葉などです."なぜ"を追うことで論理の流れが見えて自力で導けることが多くなります. そしていくつかの難問は「あまりに基礎的過ぎて難しい」と言う現状もあります.そういったときは上記の"なぜ"を聞かれることが比較的多いです.

2,どこまで出来て,何が出来ないのかを意識化する 自分が今どの段階にいるかを認識することが大切です.受験で必要なのは「解答を"自力"で作る能力」です.つまり回答の方針を自力で発見しなければなりません.ですからわからなくて答えを見て「へ〜こうすればよかったんだ」といった感想では不十分です.どこから思いつかなかったのかを判明させ自分自身に認識させることが必要です.ちなみに僕は解答に青のボールペンでアンダーラインを入れました. 余裕があれば解法ノートなるものを作ってそこに書き込むこともいいのではないでしょうか.(数学ではこれを実際に作りました)また,二度目三度目にそれを思いつけなかった場合,星印を入れるのもいいかもしれません.あと自分流でいいので理由を書き込んでおくのも記憶に残すのに効率がいいです.

3,全てを理解しようとしない,完璧にしようとしない 全てが自分に理解できるとは思わないでください.そして僕も含めて必ずしも全てを理解していません.全てを理解しなくても問題は解けます.それにわかれば点数が上がるというのは一種の幻想です.もちろんかなりの相関関係がありますが,わかることと点数が取れることは違います. 受験は点数を取る一種のゲームです.僕はこのプロジェクトのメンバーで一番物理がわかっていないと思いますが,入試を解かしたら一番か二番かを取る自信があります.説得力を挙げるために例を1つ挙げてみます. 「方程式の定義を答えよ」 答えられるでしょうか?念のため言うと実は中学1年生の教科書に載っています.でも定義を知らなくても(何をやっているかわからなくても)一次方程式はほとんどの人が解けると思います.そういった点はどこにでもあると思います.

4,定義をきちんと理解しよう,わかったフリをしない 3,と矛盾しているかもしれませんね(汗)これは物理ですと,電磁気,原子物理に関しての提案です. 「電界,電位って何ですか?」 と言う質問に 「単位電荷あたりの荷電粒子に働く力と位置エネルギーです」 と答えられる生徒はほとんど居ません.でもこれを教えた瞬間に意外とすんなり問題が解ける事もあります. それに簡単と思える問題にはただ慣れている場合もあるんです.例えば高さhからの自由落下したときの地上到達時の速さを求めるとき(2gh)^1/2と答えるときエネルギー保存則を使いますが,なぜ等加速度運動の公式を使わないのかという疑問に「ただ,何となく」と言う生徒が非常に多いです.多分授業でドリルのようにやらされたことで慣れているのだと思います.でも僕であれば「時間を聞かれていないので時間の表記を含まないエネルギー保存則を使いました」と(今なら)答えます.そういった各法則の細かな事情まで覚える必要はないとは思いますが,簡単だと思っている問題を再度見直してみることも有意義だと思います.

以上かなりの長文失礼しました.参考になれば幸いです.

Re: こんにちは!

おこめ さんのレス (2005/02/27(Sun) 04:11)

そういう事だそうなので,僕の1つ前の書き込みは無視したほうが良いでしょう.できる人の意見を素直に聞く方が,結果が出る可能性があると思います. ただし,自分がやれる人と同じ方法で効果が上がるかどうかは常に考えなければならないと思います.時には科目を減らす事も考えなければならないだろうし,勉強の方法も変えなければならないでしょう.勉強方法に加えて受験科目,勉強時間の配分,起床時間,就寝時間,食べるものなども総合して自分に合ったものを模索していきましょう.さすがに落ちこぼれの僕でも,時間は一日24時間しかないことを2年の終わりごろには意識していたと思います.僕なんかは塾,通信教材を使わなかったので,こんなのはまたまた見当違いの素人考えかもしれませんが・・・

夢のないおこめの受験) 大学に入ったからには,そこの大学で4年間まなぶことになります.僕なんかは,入れる大学でないと学習が困難なものになるだろうと考えていました.また,物足りなければ,自分で勉強をすれば良いとも思っていました. だから浪人などは考えずに入れる大学を探しました.結果,無難に合格したわけです.入ったからには,頑張ろうと思いました.多分この2年間は,受験生の頃よりかは数倍かは苦労しています(これは基礎力の低さのほかに,別の事情も絡みますが). で,「それで良かったのか?」と思われるかもしれません.別に良かったんじゃないかなというのが正直な感想.大きな大学に入れても卒業できなかったり,何も身に付かなかったら意味がないと思うからです.レベルが低くても何か身に付けば良いと思うんです.でも,こんな事を考えているようではもう人として駄目ですね.

人の数だけ受験のあり方はあると思います.こんな考えを持っている人間を軽蔑しても良いだろうし,そんな考え方もあるよねって思ってもらっても良いと思います. 僕のような考えを口に出すような人は,少なくとも僕の周りには一人もいませんでした.一種のタブーみたいなものなのでしょうか.進路の話のときも,先生は少し嫌な顔をしていたし・・・

とかまたいらない事を書き込みながら,うだうだと何かを悩んでる(フリしてる)おこめでした. 僕みたいなどうしようもないやつにはこれ →失敗学のすすめ

Re: こんにちは!

やっさん さんのレス (2005/02/27(Sun) 23:21)

あれだけの長文を並べておいて何をいまさらと思われるかもしれませんが本音を言うと全員にぴったりの受験勉強と言うのはないと思います.

皆さんの意見は提案であって強制ではありません.自分の信じられる方法(あるいは人)に従うのが僕は一番賢明だと思います.(ヤッパリ半信半疑では能率も上がりにくいと思いますし)

参考になるかどうかわかりませんが

など興味深いかと思います. 個人的には受験を彼のように必死で出来なかったことに後悔をしています.

Re: こんにちは!

えのでん さんのレス (2005/03/01(Tue) 00:56)

>おこめさん

何度ものレス本当にありがとうございます. 僕もやっと受験勉強に本腰を入れたところで, 物理の勉強方針が全然分からず模索しているときに こちらでスレを立てさせていただいたわけですが, まずはみなさんから教えていただいたたくさんの 参考書・問題集を買うなり立ち読みするなりして 出来るだけ自分の目で確かめ,取捨選択を しようと思っている段階です. ですから,色々と本等をご紹介していただけることは ありがたく思っております. ご紹介いただいた「物理法則はいかにして発見されたか」 も物理好きの僕としてはたまらなく魅力のある本に思いました. おこめさんの受験体験のお話もありがとうございます. 僕も目標だけは高く持っていますが, 模試の結果もまだまだであまり大きい声で 「早慶目指します!」なんて言えたもんじゃないんですww ただ,どんな結果であれ僕は前向きに生きていくことが モットーなので後悔さえ残らなければ結果オーライと 考えることにしています. でも,苦労した方の話は本当にためになります. ありがとうございました.

>やっさん

一受験生のためにまるで先生の講義を聞いているような レスをいただきまして本当に感謝の気持ちでいっぱいです. おっしゃる通り僕も全部の問題集を極めようとは思っておらず, 名問の森・重要問題集を基本とし,Z会のテスト形式で実力を試し, 自分の弱いと思う分野は物理のエッセンスで対応して行こうと 思っております. 項目に分けて書いていただいた,アドバイスは 最近,公式をきちんと微積分で求められるようになろうと 思っていたところなので大きくうなずきました. また,「分かったから点数が取れるわけではない」と言うお話は 受験勉強というものの難しさを感じさせる言葉だと思います. おこめさんも24時間の配分について書いて下さったように 受験勉強の力の配分も大きく結果を左右するということを 改めて感じました. 感じてもそれをまた良い形に作り上げるのは難しいです・・・w 誘惑が多すぎて・・・w 本当にありがとうございました.

Re: こんにちは!

やっさん さんのレス (2005/03/01(Tue) 02:29)

>実は,今まで早稲田の理科は簡単だと言われていたんですが, >今年突然難しくなったらしく自分自身も過剰に不安に思ってしまっているところ>があります.

ということで早稲田の過去問('98〜04)と今年('05)とを見比べてみました 簡単に分析しますと 例年大問5題中,1.5問(大問一問と残り合わせて半問)ほど公式の暗記では対応できない「お前らほんとにわかってるか?」的な問題が出ています. 一方今年はと言うと「お前ら〜」的な問題が2.3問ほど出ていました.第一問の印象が特に強かったので第一問について私見を述べさせていただきますと. 第一問の分子運動論はたいてい出題されるときの形がほとんど決まっているテーマの問題であったので今回のように一番基礎的な部分を条件を変えて聞かれれているので非常に正解率は低いことが予想されます.また"微少"の概念が多数登場した事や,前問の結果を次の問題に使うタイプの問題であったこと,光学の分野も顔を出していたことがかなり点差をつける要因になったと思います. この問題は公式(状態方程式)を導く過程を根本的な条件や表記を変えて違った考察をさせるという問でした.物理としては基礎(≠簡単)的な,受験としては難しい問題だったと思います. 僕の様々な立場から言うと物理を教える人間としては好ましい,塾の講師(受からせなければならない)人間としては好ましくない,物理好きとしては推薦したい問だったと思います. 但し,以上の意見は大手予備校や著名な先生のものなどではなく,1つのプロジェクトの一学生の意見ですので参考程度と思ってください.僕の中の問題のカテゴリ分けや私見が存分に反映されていますので…十人に見てもらったら十人違う感想を持つ問題だと思います.(やはり信頼できる人に意見を聞くしかないのかも)

>受験勉強というものの難しさを感じさせる言葉だと思います. 難しいところですよね.若干物理から外れますが,数学は論理的な背景も重視する科目ですから出来るようになれば出来るようになっただけ「この条件断らないと使えないかな?」等と不必要なところまで見えてしまうようになります.偏差値が高い受験生は点を取る能力が要領よく伸びたのか実力も共に良いかなのだと僕は思います. 以前新聞で「筆記試験では紙で測れることしか測れない」と言う記事がありましたが,全くその通りだと思います.受験生のうちに言ってはただの言い訳になってしまいますが,教える側,試験する側の人間はこの実情に対処すべきだと思う今日この頃です.

Re: こんにちは!

おこめ さんのレス (2005/03/01(Tue) 21:48)

僕は高校の頃,偏差値は40代でした.そんな僕でも何かしらえのでんさんに影響を与える事ができたようです.その影響が悪い影響でない事を願います. ところで僕も来年度に受験をするかもしれないので,共に頑張っていきましょう.

Re: こんにちは!

えのでん さんのレス (2005/03/02(Wed) 23:47)

>やっさん

お返事ありがとうございます. 僕も早速早稲田の今年の問題をインターネットで見てみました. 確かに,最初の問題は微積分を使い,「お前ら〜」的な問題でしたw ふと思ったのですが,やっさんのお言葉を借りれば 「この問題は公式(状態方程式)を導く過程を根本的な条件や表記を変えて違った考察をさせるという問である.」とすれば, 今僕が持っている問題集では網羅できないような気がしています. Z会・名問の森・物理のエッセンス・重要問題集 はすべて公式は完璧に覚えていることを前提として問題が提供されています. また学校では微積分を使わず公式を丸暗記して問題に望む, というやり方でした. こういった場合さらに本を付け加えるのは消化不良になりそうですし, さてどうしたものか考え中です. 来年は来年で今年のような問題は姿を消してさらに新しい「お前ら〜」的な問題が 出てくるのかと思い,不安になってきました・・・w やっさんのご意見ももし良かったら聞かせてください.

>おこめさん

受験なさるんですか!?(驚) 模試とかも受けるんですよね? おこめさんすでに物理すごいですから受験の物理数学は楽勝なのでは!? 羨ましいです.. 僕も是非一緒に頑張りたいと思います.

Re: こんにちは!

やっさん さんのレス (2005/03/04(Fri) 01:48)

>やっさんのご意見ももし良かったら聞かせてください. 僕の意見が参考になれば幸いです

>今僕が持っている問題集では網羅できないような気がしています. >Z会・名問の森・物理のエッセンス・重要問題集 >はすべて公式は完璧に覚えていることを前提として問題が提供されています. >また学校では微積分を使わず公式を丸暗記して問題に望む, >というやり方でした. 必ずしも暗記は悪ではありません.一番基礎的な定義式(≒公式)は英単語のようなもので暗記する以外にありませんし.それに設定を代えられるような問題はなかなか解説しているような問題集はないようです.多分いくらでもイジれる部分を予想するのは難しいからだと思います.(受験用の問題集は予想問題集でもあります) やはり解決策は「人に聞く」.これに限ると思います.出来ることであれば予備校なり塾なりの講義を取ることをお勧めしますが,地理的,経済的状況もありますし,講師に当たり外れもあるので難しい部分がありますよね.そこで学校の先生に質問しまくることをお勧めします.模試等に解けない問題があると思います.そういった問題とその近辺の分野をその時点で理解できる限り習得するというのが解決策になるのではないでしょうか. また,意外に学校の教科書は良くできています.一通り習得したあとに隅々まで眺めてみると非常に良くまとまっていますよ.(但しドラマチックさに欠けます)

>来年は来年で今年のような問題は姿を消してさらに新しい「お前ら〜」的な問題が >出てくるのかと思い,不安になってきました・・・w 物理(特に受験の物理)は努力を裏切りません.僕の生徒が証明してくれました.やればやるほど不安になってきます.どんなときも「この方がいいのではないか?」と切磋琢磨することが不安を拭う最良の方法なんだと思います.入試当日に励ましてくれるのは過去の自分だけなのかもしれません

ひとつの意見として参考にしていただければ幸いです. 以上かなりの長文失礼しました.

Re: こんにちは!

えのでん さんのレス (2005/03/06(Sun) 23:41)

>やっさん

すっかり返事遅くなってすみません. いつもご丁寧なお返事ありがとうございます. 僕は今のところ4月から通う予定の予備校では物理を取らないことにしていましたが やっさんのお話を伺うとちょっと取ってもいいかなと思いました. 学校の先生は頼りにはなるのですが,毎日忙しく動いているので 長時間質問することは出来ません. また,Z会の初めての答案返信に僕自身がまとめた「力学的エネルギー」に 関してのレポートを同封してチェックしてもらえないかと送ったら 「答案以外のものは原則としてお受け取りいただけません.」 と返されてしまいましたw 予備校では受けていない科目でも質問があればしていいことなってる ようなのでずうずうしくそれに期待するしかないのかなぁと思います. 友達の中には予備校に行かずに自力で勉強するという人も 多数いるので,僕もあまり人を頼らずにやっていこうかとも思います. 物理はやればやるほど不安になってくるというお言葉は本当にその通りだ!! と思っていましたw でも,受験の物理は努力を裏切らないというやっさんのお言葉に 励まされました.ありがとうございました.