はじめまして. 球型コンデンサの電位について,わからないことがあったので教えていただきたいです.
[問題] 半径a,半径bの導体球殻(a > b)の間に誘電率εの誘電体を挟み, 半径bの球殻に+Q,半径bの球殻に−Qの電荷を与えた.
ガウスの定理を用いて,それぞれの電界は ?r > b E = 0 ?a < r < b E = −Q / (4πεr^2) [ar(ベクトル)] ?r <a E = 0
となり,それぞれの電位が(無限遠点で電位0) ? V = 0 ? V = −∫E・dl = Q / (4πεr) * (1/b − 1/r)
積分範囲(b〜r)
? V = Q / (4πεr) * (1/b − 1/a)
上記の?の電位の算出において,なぜ無限遠点が基準にも関わらず積分範囲が∞〜rではなくb〜rとなるのでしょうか? また,なぜ内部の電位が0ではなく,外部の電位が0となるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします.
積分範囲は基本的には∞〜rですが,∞〜bではE = 0なのでこの範囲の積分は0になり,b〜rの範囲の積分だけが残るからです. 外部の電位が0になるのは無限遠の電位が0になるように電位の基準を設定したためです.