進路の質問

進路の質問

jio さんの書込 (2009/08/20(Thu) 22:22)

初めて質問させて頂きます,jioと申します. 皆さんどうぞよろしくお願いします.

私は現在理工系大学学部2年に在籍している者です. 私の大学では1年次に物理の授業があり,それから物理のファンになりました.(このサイトの内容も,私にとって興味深く,よく御世話になっております.) その後,自分の学校内にある実験系の研究室に伺わせて頂いて,その研究室内のもの作りに参加させて頂きました.(理論系は数が少なく,実態をつかむ事が出来ませんでした)しかし,幼い頃から物作りをあまりしてこなかった私には物作りにあまり関心をそそられませんでした.自分としては,勉強として物理の本を読んだりする事のほうが面白く感じます.

皆さんは物理の実験系や理論系というような進路をどのようにして決められましたか?是非,教えて頂きたいです.よろしくお願いします.

Re: 進路の質問

mNeji さんのレス (2009/08/21(Fri) 19:24)

jioさん,初めまして.

私は超OBなので,具体的なコメントはできません.ただ,

>(理論系は数が少なく,実態をつかむ事が出来ませんでした)しかし,幼い頃から物作りをあまりしてこなかった私には物作りにあまり関心をそそられませんでした.自分としては,勉強として物理の本を読んだりする事のほうが面白く感じます.

が少し気になります.研究室への配属はまだ先だと思うので,理論系の研究室の情報をインターネットで調べたり,直接研究室を訪問してお話を聴くとかできませんか?此ればかりは,ご本人の考え方や,相性などもあり,一概に決められないと思います.

実際の情報を基に,ご自分の好み,興味,能力を勘案して,疑問点が出て来たら,具体的にそれを質問されるのも一法下も知れませんね.

Re: 進路の質問

jio さんのレス (2009/08/21(Fri) 23:49)

はじめまして,mNejiさん. 返信ありがとうございます. mNejiさんが仰られた通りに,私の考えや相性は進路に大きな影響を与えると思います.聞かせて頂きたいこともまとまりました.ありがとうございます. 以下,自分についての長文になりまして失礼致します.

理論系の研究所について,私は以前にHPを見て実際に見学をさせて頂いてはいたのですが,その中で体験のような作業をさせて頂けませんでした.そのため,研究所の全体の雰囲気や理論系ならではのことが把握しきれておりません. 自分の実感では,実験系以上にコンピューターを多く使いながら勉強をされている方が多く,検出器などを作る(物作り)というよりは最先端の本を見て,データに解釈を加えるというような研究のイメージが強くありました. (体験についても,研究内容についても,所属されている方から見たら当然だったり,違っているかもしれないです.もし気分を害された方がいらっしゃいましたら,すいません) 理論系の研究所と比較して,実験系の研究所では現在半年ほど実験のお手伝いをさせて頂いているので,実験系の研究の進め方がどんなものかは雰囲気だけは大体わかっているつもりです.

このような状況で,今回質問をさせて頂きました. 理論系も実験系の分野も,低温物理学に関連した分野(超伝導関係)ですが,直接の2つの系の関係性はあまり感じられませんでした.

的外れなことを言っているような気もしますが,皆さんの中で理論系の方がいらっしゃいましたら,理論系の研究所内での作業内容や雰囲気を教えて頂けると助かります.(研究所によって違う事は把握しております.)

Re: 進路の質問

mNeji さんのレス (2009/08/22(Sat) 03:14)

jioさん,

一つの提案として,研究室の担当教官の講義に出て,どんな感じかを知るのも一つの方法かも知れません.

といいながらも,私自身は,ほとんど講義を真面目に出なかったのですが,数少ない出席中に出た論議の断片を,この掲示版を拝見しながら思い出す事が在ります.

以外と,講義の重要性は中身もさることながら,教官の人となりが出るところが面白かったりするのかも知れません.時間的に余裕が在れば....

Re: 進路の質問

jio さんのレス (2009/08/22(Sat) 11:09)

講義に出席するのは,いい手段かもしれません. どうも,ありがとうございました. 今は夏休み期間中で授業はありませんので,新学期になりましたら, 授業にもぐらせてもらおうかなと思います.

Re: 進路の質問

kei さんのレス (2009/08/28(Fri) 18:14)

jioさん,コンニチワ. 低温物理ではないですが,私は某大学のプラズマの理論チームで院生をしています. 物理も数学もそれほどの技巧が必要のない電気工学科に入って,卒業したらメーカーに入って回路で食っていこうと思っていましたが,1年生の前期の講義で意外に物理の授業にのめりこんでいる自分に気づいて工学より理学寄りの分野を選んで今に至ります.

理論を選らんだきっかけは,周りに比べて数学ができるような気がした勘違いが全てですね(苦笑)実験にしろ理論にせよ,最先端のことをやっているのだから勉強していない状態でパーフェクトな選択はできないと思います.私みたいに勘違いで分野を選ぶのもありでしょうw

素粒子とかのいわゆる物理のメインストリームの分野はカリカリ手計算や新モデルの開発など,これぞ理論!という研究をされているのかもしれないですが,たいていの分野は

理論=シミュレーション

になってくると思います.実のところ実験チームに比べて見学者の対応が雑なのには,計算(シミュレーション)結果を見せてあげるくらいしか見学コンテンツを用意してあげれないという理由があるのだと思います.

mNejiさんも書かれていますが教官の人となりは研究室を選ぶという観点では重要だろうと思います.jioさんの文で,理論に進んだとして自分で勉強・研究ができそうな風に思える書き込みなので,教官のチョイスを重視するほうがよさそうに感じます.

雑な内容でごめんなさい(謝

ちなみに私は院に外部からの入学という形で入って行きましたが,見学に行った理論の研究室すべてに1コマ分くらいの時間を費やして講義をされまs,もとい講義していただきましたよ.

Re: 進路の質問

jio さんのレス (2009/08/28(Fri) 20:51)

keiさん,はじめまして. 返信ありがとうございます. 少し前の書き込みに意見を頂いてとてもありがたく思います.

keiさんの言われている理論分野の状況は,自分の見学させていただいた研究所の雰囲気にマッチしているところがあるように感じます. やはり,大学の先生の授業を聞いて,所属している院生の方にでも様子を訪ねてみようと思います.

Re: 進路の質問

kei さんのレス (2009/08/29(Sat) 00:19)

jioさん

うちの研究風景を少しだけ話すと通常時はスタンドプレーな感じがしますね. プロジェクト研究に従事している人もいれば,違った分野を研究している人もいる. 部屋にいるので会話はありますが,実験系ほど装置の設営などするわけではないのでずっと顔を合わせているような感じではありません.

たいていの意味での理論チームの仕事は モデル作り→方程式の解の探索またはシミュレーション+解析 答えを計算で求めれるのは稀なので大体計算機任せですね.

あと講義とかがなくても勉強できる能力があればいうことないです. 各科目必要になってから勉強をすればいいのですが,諦めることなく,どんだけ時間がかかってもテキストを読破するんだというくらいの意気込みがいるように最近感じております(私には足らないOTZ)

たとえばランダウの本とかすらすら読めるようなら迷わず理論の道へ〜

Re: 進路の質問

jio さんのレス (2009/08/30(Sun) 12:24)

keiさん,詳しく書き込みして頂きましてありがとうございます.

スタンドプレーというのは実験系にいると憧れる所ではありますね. 新学期を楽しみにしてます.