電磁気学の勉強を始めましたが,座標表示に混乱しています.
とりあえず問題は, 間隔dだけ離して置いた2つの点電荷q,-qのつくる電場を求めよ.
とありますが,
+qの作る電場を,成分に分けて(xに関して)書くと,E=q/4πε〔x/{x^2+y^2+(z-d/2)^2}^(3/2)〕 となっていますが,3/2乗のうちの1/2乗と分子のxが出てくる意味がわかりません.どのようにして,現われてくるのでしょうか? 教えてくれませんか?括弧が多くてすいません(汗).お願いします.
こんにちは,なんとなくです.
電場のx成分ですから, Ex=(q/4πε)・(1/r^2)・cos(θ)です. ここで,θはベクトルrとx軸が為す角度です.したがって cos(θ)=x/r あわせて書けば Ex=(q/4πε)・(x/r^3) rはベクトルrの大きさで,すなわち,r=(x^2+y^2+(z-d/2)^2)^(1/2)です.
その通りだと思います.
ありがとうございます.解決できました.
図々しいのですが,以下の質問もさせてください.
静電ポテンシャルと電場の関係で,E=−∇Φという関係がありますが,なんで−の符号が必要あるのですか?教科書を読んでも,長々と書いてあって,理解しにくいです.
これまで本質的に同じ質問が繰り返し出されていて,説明が出ていますが,念のため間単にまとめておきます. まず,気をつけておくべきことは,ポテンシャルΦはスカラー関数(位置のみで値が決まる)で,∇(グラディエント)はスカラー関数から,ベクトルを作り出す演算子であるということです. したがって,E=-∇Φと書いたとき,Eはベクトルですので,方向(向き)を持ちます.∇はスカラー関数の(3次元では)独立な3方向への関数値変化の大きさ(勾配)を成分に持つベクトルを作り出します.このとき,∇は座標の大きくなる方向へΦが大きくなるときを”+”と定義します.しかし,電場Eは明らかに座標が大きくなると小さくなりますから,向きが逆になります.この意味でベクトルの符号を逆にする必要があります.間単に言えば定義がそうなっているからです. したがって式は,∇Φというベクトルと電場Eを表すベクトルの向きが必ず(真)逆向きであるということを示しています.
ありがとうございます. なるほど,定義だから,そうなると思うべきなのですね. でも,イメージがわきました.ありがとうございました.
数学ではないのですから,物理的に自然な定義であるかを検討すべきです.
電磁気学は,力学をベースに構築されました. 電場を重力場を対応させると,力学でのポテンシャルは,位置エネルギーに相応します. 勾配のある斜面上にある物体は,重力によって下向きに力を受けます. 座標は,普通上方を+に取るので,物体に働く力は負の向きです. 自然界で,このような対応付けができるので,E=-gradφとマイナス符号をつけてます.