媒質Aから媒質Bへ光が入射し,境界面で屈折した.入射角をi,屈折角をrとする. 次の記述は正しいか間違っているか理由をつけて答えなさい. (1)媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nはn=sinr/siniで表される (2)媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射角iによらず一定である (3)媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である
(1)○理由は答え方がわかりません (2)○わかりません (3)×絶対屈折率nの媒質中では,光の速さ,波長が真空中の1/n倍になるから
あまりよくわかりません 誰か教えてください.お願いします.
問題文の「屈折角(相対屈折角)n」は間違いで,正しくは「屈折率(相対屈折率)n」ですか?(3つとも) まずは,それの確認をお願いします.
すいません問題を書くの間違ってました 直しましたので再度お願いします!
(1)は×です. 間違っている理由は,n = sin(i)/sin(r) が定義なので.
(2)は, 入射光の波長が同じであれば,入射角 i によらずに n は一定ですが,○ 入射光の波長が異なれば,入射角 i によらずに n は変わります.×
(3)は, 入射光の波長が異なれば,n は変わります.×
(2)と(3)は,「プリズム」の問題の方もご覧ください.
(2)は2通りの解答になりますが,一応,入射光の波長が異なる場合をとって,すべて×ということになるでしょう.
と思いましたが, (2)は,要は n が入射角で変化するか否かということなので, ある波長の光に対して入射角で n は変化しないので,○
(3)は,要は n が波長で変化するか否かということなので, 波長によって n が異なるので,× となり,
結局,順番に,×○×でいいと思います.
1)は×です. 間違っている理由は,n = sin(i)/sin(r) が定義なので. ↑ 逆行の原理でn=sinr/siniとなって○ではないのですか?・・・
恐らく,そう思われたのかな?と思いましたが,問題文の文章を少し変えると,媒質Aに対する媒質Bの屈折率ですよね. これは,媒質Aから媒質Bに入っていく場合ですから, n = sin(i)/sin(r) となります.
媒質Bに対する媒質Aの屈折率であれば,逆数になって, n = sin(r)/sin(i) になります. これは,媒質Bから媒質Aに入っていく場合です.
数研のチャート式をお持ちでしたよね.256ページに載っているようです.
はい 数研のチャート式の256ページを見て解きました 自分は日本語に引っ掛かっていたようです 分かりやすい解説ありがとうございました