rotAを計算したら,(2x+2y,0,2x)という成分表示になったのですが, これをさらに,まとめて・・・
答えは,rotA=4x+2yという風に足し合わせて良いのでしょうか?
下らない質問と思いますが,お願いします.
回転(rot)はベクトルに作用してベクトルをつくります. ですから rotA=(2x+2y,0,2x) が答えとなります.足しあわせてはいけません.
そのとうりです. div(ベクトル)=(スカラー) です
> C=A×Bは成分表示にしてから,それらを足すことは可能ですよね?
???
で打ち止めです.
にあたるのは
であって, ではないですね.
回転を作用させる行為と同様,ベクトルどうしの外積の結果もベクトルになります. toorisugari no Hiroさんの回答のとうりです.
外積の性質としては
などです. ちなみに結合法則は成立しないですよ.
ベクトルの演算については,「物理のかぎしっぽ」やその他いろいろなサイトで紹介されているかと思います.そちらを参照することをオススメします.
ベクトル(外積)では,成分表示までで, スカラー(内積など)では,成分表示から,数式に表現できるという解釈でいいでしょうか?
> 数式に表現できるという解釈でいいでしょうか?
「数式」というのが意味不明です.実数あるいはスカラーならわかりますが.
内積: ベクトル ベクトル -> スカラー スカラー倍: スカラー ベクトル -> ベクトル スカラー倍: ベクトル スカラー -> ベクトル ベクトル積: ベクトル ベクトル -> ベクトル が基本で,あとはこの組み合わせです.