教えて下さい

教えて下さい

梨 さんの書込 (2009/01/07(Wed) 15:32)

こんにちは これらの問題が全く分からないので,解き方やヒントを教えて下さい.

問題1:気体の運動学的理論 1辺ℓ[m],体積V[m^3]の立方体の容器に単原子分子がN個は入っている.分子は互いに衝突することなく,壁とは完全弾性衝突をするものとする.図のようにx,y,z軸をとり, 1つの分子の速度をv[m/s]とする.分子の質量をm[kg]とすると,この分子が壁Aに衝突してはねかえさせるときに壁が分子から受ける力積は(ア)[N・s]である.この分子 はt[s]間にA面に(イ)回衝突するから,t[s]間にA面が受ける力積は(ウ)[N・s]となる.N個の分子の速度の2乗の平均をv^2ベクトル,各成分の平均を(vx)^2ベクトル, (vy)^2ベクトル,(vz)^2ベクトルとすると,全分子がt[s]間にA面に及ぼす力積I[N・s]は(エ)で表される.(vx)^2ベクトル=(vy)^2ベクトル=(vz)^2ベクトルと考えて よいから,(vx)^2ベクトル(vz)^2ベクトルの間には(vx)^2ベクトル=(オ)が成り立ち,I=(カ)と表される.A面が受ける平均の力をFベクトルとすると, Fベクトル=(キ)で,A面が受ける圧力,つまり気体の圧力p[N/m^2]は(ク)となる.気体の温度をT[K],アボガドロ数をN0とすると,気体定数をR[J/mol・K]として 状態方程式はpV=(ケ)と表されるから,(ク)と(ケ)から,気体分子の運動エネルギーの平均は(コ)[J]となる. (ア)〜(コ)を求めよ.

問題2:分子運動の速度を測る 真空装置内で白金線Pを加熱すると白金原子が蒸発し,気体分子と同じように飛び回る.それをスリットSから回転ドラムの半径がr=7[cm],回転数がn=601/s]のとき, 白金原子の進路の振れが図のAの右にd=8[mm]間での範囲に付着した.白金原子の速度の最小値vを求めよ.

問題3:Sternの実験 Sternの実験装置において,二つの回転円板の距離を20[cm],それぞれのさけ目のズレΔθ=2°そして炉の温度が827[K]のとき,Hg原子の速度分布を測定するものとする. この場合に最大多数のHg原子を観測するために必要な円板速度を求めよ.

問題4:気体分子の速さ (1)分子量Mの気体が一様に絶対温度Tであるとき,分子の速さ2乗の平均値の平方根はいくらか. (2)圧力p,密度ρの気体分子の速さの2乗の平方根はいくらか.

問題5:電子の比電荷の測定 図のように真空のガラス管内に,電極K,P,A,Bが封入されている.フィラメントKに電流を流すと,Kから電子(質量m,電子−e)が飛び出す.その初速度を0とする. 電子は陽極Pとの間の電圧によって加速され,Pの小孔から速度vで出てAB間に入る.AとBの長さはl,間隔はdで,AB間にBが正となるように電圧Vをかけると,B→!の向きに 一様に強さ(ア)の電場が生じ,A→Bの向きに強さ(イ)の力を受けて,加速度(ウ)の等加速度運動を行う.電子が電場を出る点Qにおける速度の電場方向の速度成分vy, 初速度方向からの隔たりをy1とする.電子が電場に入ってから出るまでの時間は(エ)であるから,vy=(オ),y1=(カ)となる.また,Qにおける速度の方向が初速度の 方向となす角をθとすると,tanθ=(キ)である.電子が蛍光面Fに当たる点をS,初速度の方向とFとの交点をO,OS=y,y−y1=y2とし,Aの中点からFまでの距離をLと すると,y2=(ク)となるから,y=(ケ)となり,yはVに(コ)することが判る. (ア)〜(コ)を求めよ.

Re: 教えて下さい

anon さんのレス (2009/01/08(Thu) 10:54)

「よい質問のしかた」を読んでから出直したほうがよさそうですよ. (「よい質問のしかた」へのリンクは書き込み欄にあります)