授業でわからないところがあるので教えてください. 円柱の慣性モーメントで回転軸が重心を通り,底面に並行で 側面に垂直な場合についてです.
授業では次のような解法でした
円板の中心を通り円盤に平行な軸に関する慣性モーメントが (1/4)mr^2であることを用いて, 平行軸の定理と dm=(M/πhr^2)πr^2 dx であることを用いて,
I=∫[-h/2→h/2](1/4)dm R^2+∫[-h/2→h/2]x^2 dm を計算するというものです
第二項の積分は重心からの距離の二乗と微小な質量の積を足し合わせた物だと 理解できますが,第一項で 重心における微小な慣性モーメントについても,-h/2からh/2まで足し合わせているところに納得がいきません.
説明をお願いします. 読みにくくてすいません.
じょけrさん,こんばんは.
実は「平行軸の定理」を微小厚さの円板 に適用すれば,そのまま結果が出てくるのですが,質問の主旨を考えるに実質的に「平行軸の定理」そのものの意味を問われていることになります.
与えられた軸周りの棒の回転において,円板 がどんな運動をしているかイメージできますか? 第1項は自転の慣性,第2項は公転(重心運動)の慣性を表しているのです. 「平行軸の定理」自体がこれを示していることがおわかりでしょうか?
第一項目が自転,第二項目が公転を表していると言われれば, そんな気もしますが,自分が考えていた平行軸の定理は 単に重心からd離れた回転軸の周りの慣性モーメントに関するものだと思っていました.なので単に第一項目は重心を通る軸に関する慣性モーメントで 第二項目はその重心からxだけ離れた微小部分に平行軸の定理を適用しながら,足し合わせたものだと理解していました. 正直,自転,公転と言われてもピンと来ないのですが, 平行軸の定理が理解できていないのでしょうか?
質量 の円板が,与えられた軸まわりに(円柱の一部として) 角速度 で回転するとき, (1)円板の重心まわりの回転のエネルギー (2)円板の重心運動のエネルギー を考えてみてください.
#外(慣性系)から見て円板は自転しています.で,自転の角速度は? #2つの項の和自体が平行軸の定理です.でも定理はわきにおいて,上を考えてみて! #(1)(2)の「重心」はあくまで円柱ではなく円板の重心です.順序変えました.
(1)v=xω E=(1/2)dm v^2=(1/2)dm (xω)^2 ということですか? (2)の意味がよくわかりません...
これが,重心運動のエネルギーで下記定理の右辺第2項を因子として含みます. で, (1)円板の重心まわりの回転のエネルギー は,下記定理の右辺第1項を因子として含みます.
平行軸の定理 ただし, は重心まわりの慣性モーメント, は剛体の質量, は軸から重心までの距離 ですね?
#多質点系の運動は,重心の運動と重心まわりの相対運動に分解できます. #お月様は,公転と自転の角速度が同じ.だから,いつでも同じ顔をこちらに向けています.円柱内の円板も同じですね? #自転の運動エネルギー 自転の角運動量 公転の運動エネルギー 公転の角運動量
ありがとうございます.何となくわかった気がします. もう一度よく考えてみます.
座標 において円柱を輪切りにして得られる厚さ の円板について,質量 として,慣性モーメントは平行軸の定理により したがって,円柱全体について積分すれば 第1項が のオーダー,第2項が のオーダー.長さに対して太さが無視できない円柱について考えているのですから,第1項を近似で落とすわけにはいきません.
何度もすみません ようやく理解できました. 軸周りの微小な円盤は自転しながら 公転していて, 平行軸の定理の2項目が公転に対応しているということですね
もう論議は終了しているかもしれませんが,「平行軸の定理」コメントします.
私は「平行軸の定理」という名称も知らないぐらいでした.慣性モーメントは,記憶したくてもすぐ忘れるので,余程の事が無い限り,直接計算をするようにしていました.
この場合も,x軸に垂直な面で輪切りにした時の薄い断面の慣性モーメントを計算する時にx^2も含めて計算すれば良いですね.
色々な計算手法を用意する事は大切です.「直接計算」も原点に戻る時にお忘れなく.
mNejiさん,こんにちは.
実は私も平行軸の定理は知っていたのですが,こうした応用については勉強不足ではじめて知りました.定理を使うことでずいぶんと省力化されています.じょけrさんのお手伝いをしてずいぶん勉強させてもらいました.
>定理を使うことでずいぶんと省力化されています.
これに異存はありません.この場合でしたら,「薄い円盤の中心を通り,その円盤面にある軸まわりの慣性モーメント」が手元にすぐ在る場合ですね.
往々にして,薄い断面の慣性モーメントが無い時には,それを直接積分するわけですから,省力化もあまり無い様に思いました.
>薄い断面の慣性モーメントが無い時には,それを直接積分するわけですから,省力化もあまり無い様に思いました.
御意.でも,私なんかは円盤上をなめながら直接変化するrに関して積分しようなどと考えてしまうと混乱のきわみになるということですね.もちろん,混乱の後に同じ結果にたどりつくわけですが.三平方の定理というわけです.