大学1年生です. この前物理の問題を解く時に,物理のかぎしっぽを参考にさせてもらいました.ありがとうございました.
今は,実験ラッシュです.物理のレポート課題でわからないことがあるので教えてください!
とても基本的なことなのですが,「直流電流の測定において,なぜ抵抗値なしで直流電流を測ってはいけないのか?」
調べてみたのですが,なかなか見つかりません.よろしくお願いします.
どういう実験での,どういう文脈での話かもう少し説明してください.
> 「直流電流の測定において,なぜ抵抗値なしで直流電流を測ってはいけないのか?」
何の直流電流の測定においてですか?
(1)1.5Vの乾電池に抵抗を介せずに直接導線で+極と−極をつないだらいったい何アンペア流れるでしょう.簡単のため,導線の抵抗を0,電池の内部抵抗を0とします.
(2)1.5Vの乾電池に抵抗を介せずに直接電流計で+極と−極をつないだらいったい何アンペアを指すでしょう.簡単のため,導線の抵抗を0,電池の内部抵抗を0,電流計の内部抵抗0とします.
(3)(2)とき電流計の針やバネ,あるいは電子部品はどのようなことになるでしょう.
(1)抵抗がないので,測定不可能なくらいかなりの電流がながれてしまうと思います.
(2)(1)と同じで,かなりの電流が流れて,ショートすると思います.
(3)発熱して,発火してしまうと思います.
いい感じです. では, 「直流電流の測定において,なぜ抵抗値なしで直流電流を測ってはいけないのか?」の答えを作文してみてください.
かなり大きな電流がテスターにかかるため,ショートし,器具が発熱するから.
「電流がかかる」という表現はおかしいです. 「かかる」のは「電圧」で,電流は「流れる」ですよね.
技術・学術用語を正しく使うことは, (こういう掲示板での意思疎通のために必要なのは当然としても) 概念理解のためにも大切です.
大電流が流れたとしてもショートするかどうかはわかりません(ショートするのは想定以上の電圧がかかったときなど).ショートしなくても不具合は起こり得ます.発熱だけが都合悪いこととは限りません.
もうちょっとだけ,考えてみましょう.
あと,「大電流が流れて,ショートする」という表現もおかしいですよね.
「回路上で直接つながることを意図してない部分が意図に反してつながってしまい, その結果として大電流が流れる」 という現象のことを「ショート」というのですよね.
「大電流が流れて,ショートする」という表現だと, おかしな因果関係が持ち込まれてしまいます.
また「ショート」というのは純粋に物理的な状態を指す言葉ではなく, 前述のように, 「(作業者の)意図に反して」いるかどうかが重要なファクターとなっています. 「何アンペア以上の電流が流れることをショートという」というような定義があるわけではないですよね?
物理の表現や用語は,難しいですね.訂正ありがとうございます.
この回答は,どうですか? 「オーバースケールして,テスターが故障する一因になるから.」
お願いします.
> 「オーバースケールして,テスターが故障する一因になるから.」
「オーバースケール」ってなんですか?私は知りません.
外来語でごまかすのでなく,簡単な日本語で記述しましょう.
> テスターが故障する一因になるから.
うまく誤魔化しましたね.たぶん,その程度にぼかした方が適切だと思います.
横から失礼します.
正しい用語の使い方はしりませんが,「過大な入力」とか「定格以上の負荷」とか「オーバロード,overload」などで状況はつたわると思います.
最近はデジタル型のマルチメータが全盛ですが,昔のアナログ型のマルチメータでは電圧レンジを大きい方から段々と下げて行かないと「針が曲がってしまったりして,元に戻そうとしているうちにポロッと折れてしまったりしました」.
教授が注意事項で言っていたのですが,オーバースケールは,測定器の針が振り切れること?!らしいです.
明日レポート提出です.無難な記述でいきたいと思います.
私の質問に親身に答えてくださってありがとうございました!
また,つまらない質問をすることがあると思いますが,よろしくお願いします.
> 教授が注意事項で言っていたのですが,オーバースケールは,測定器の針が振り切れること?!らしいです.
ま,先生のことばをそのままつかうのは悪くないですが,
> 「オーバースケールして,テスターが故障する一因になるから.」
が 「測定器の針が振り切れてテスターが故障する一因になるから.」 のことなら100点はあげられないですね.(振り切れる原因に触れていない)