物理学者(人)にはそれぞれ考え方にくせがあるようです.そのためにアインシュタインは量子論を受け入れることができませんでした. 前に書いたようにファインマンも超弦理論には拒絶反応を示したようです.私は知りませんがほとんどの著名な物理学者の考え方には一貫した偏りがあるように思えます. 客観的に平等にものを考え,数学的にも厳密に考えると既成概念に縛られて身動き取れなくなると思うのでむしろ煩雑に偏った考えをすることも物理学をやるうえでは大切な要素ではないかと思います(もちろん基礎ができた人を前提にした話です). 皆さんの意見も聞かせてください.
この意見なんかおかしいですか?誰からも返信ないのでなんか不安になってきました.それとも誰もそんなことには興味ないんでしょうか?
おこめさん,先日は有難うございました. >客観的に平等にものを考え,数学的にも厳密に考えると既成概念に縛られ>て身動き取れなくなると思うのでむしろ煩雑に偏った考えをすることも物>理学をやるうえでは大切な要素ではないかと思います 私のような初学者というか,”どしろうと”からすると,物理学者はみな偏りなく,客観的,飛躍のない論理的であって欲しい,と,”お手本になって欲しい願望”があるのですが,おこめさんのおっしゃるように有名な物理学者の考え方にみな偏りがあるとすれば,やはり,”偏り”と”著名”に,相関があるんでしょうね.偏りというと,ちょっとだけ悪い響きもありますが,常識にとらわれない”ひらめき”がやっぱり絶対必須,なんでしょうかね.パウリって物理学者がいて,もちろん量子力学で著名なんだと思いますが(実はよく知らないで書いてます),批判ですごく有名だったっていいますけど,厳密に考えると批判はできても(ユカワの論文は?は出ないだろう,とか)画期的なひらめき,前進っていうのは難しいんでしょうかね(あ〜,知らないのに思いっきり生意気言ってしまった〜).
返信ありがとうございます,やかんさん.わたしもただの学部2回生なわけでなんとも分かりません.ただ批判と言えばアインシュタインのボーアに対する批判も現在の量子力学に貢献しているということは聞いたような気がします. 物理学を研究するときどのような思考,手順でされるのでしょう?学部卒業以上の方からも意見が聞きたいです.
よくアインシュタインが量子力学を受け入れなかったということを耳にしますが,それはシュレディンガー方程式が認められないとか,不確定性原理なんかわからないとか,そういったレベルの話ではありません. アインシュタインは量子力学がさまざまな現象を説明できる,実験にもよく合う理論であるということを認めた上で「でも"完全な理論"とは言えないだろう」と言っていたのです.
「偏り」と呼ぶと抵抗がありますが,理論物理学者はある「信念」を持っていることが多いように思います.「自然は美しい」だとか「自然は単純なはずである」だとか「自然は対称性を持つはずだ」とか.自分で理論を構築するときにはこうした信念をもって構築していかないと,途中で迷っちゃうんでしょうね. まだ学ぶ段階であるうちは,あまり頭を固くせずに色々な考え方を吸収するのが良いのではないかと思います.
COさん返信ありがとうございます.もちろん学ぶ段階にあるわたしがこのような,なまいきなことを考える必要なんてないかもしれません.しかし「やる側」の気持ちが分かることで「教わる側」は納得いくこともあるのではとも思うんですよね. 講義や本ではあまり物理をやっている人の本音は聞くことができないので興味を持ったんです.できたら「建前」でなく「本音」が聞きたいです.間違っていてもそのほうが面白いですし(あげ足とるような人がいると面白くないですけど),遠回りするほうが面白いと思います.意見待ってます.
>誰からも返信ないのでなんか不安になって
すみません,返信しようと思ったんですが,他の返信に勤しんでたもんで.
物理学者ならば,その手法としては皆,客観的で平等な,数学的な手法を取ります.だから解析に関しては,とても論理的でしょう.だけど,その手法を何に対して用いるかってことを考えると,研究分野は広く,さらにどこに正しい道があるのかもわかりません.だから,どこの道に進み,なにを解析しようとするかの決断の部分が,学者の個性が発揮される部分でしょう. それがおこめさんの言う「偏り」ということだと思います.COさんの「信念」って言葉の方がきれいですけど. どんな学者でも,少なからずそういう「こだわり」を持って,研究分野を開拓していると私は思います.
はじめましておこめさん,ちょこぼです. 僕は物理専攻ではないので,間違っていたら教えてください. 僕の考えだと,物理は逆問題の学問だと考えられ, このような→ http://overdozer.hp.infoseek.co.jp/roop.jpg 閉クローズドもしくは,セミクローズドループを形成していると考えられます.(ループを抜けると,問題が解けたことを意味します.) 今回の議題だと,0番を取捨選択する際に,その考え自体を締め出していることを意味していると思います. これはあまりよくない考え方だと思います. というのは,実際に問題を解く際に一番センスが問われ,主観により解答の方向性が変わるのは,1から2の過程であると考えられます. ここで大きく主観が入るのは,否定も肯定も出来ない気がします.(”信念”があるならば,どちらでもいい気がします.) 解くのは自分だけど,それを評価するのは周りの人たちといったところでしょうか. これが僕なりの意見ですが,どうでしょうか?
山本明さん,ちょこぼさん返信ありごとうございます. これからちょこぼさんの意見を聞いて思ったことを書きたいと思います. だいたい自分の思い描いているものに近いです.でも近いようで遠いのかもしれません.私の考えでは現象の観察の結果こそが答えであってモデル化後に議論可能になる現象は予言であって,問題の答えとは思っていません.例を挙げておくとマクスエル方程式によって電磁波が予言されました.
しかし,モデル化のところにセンスがいることには賛成です.数式で現象をモデル化する際にかならずしも適当な数学が存在しないからです.これも例を挙げておくと最も初歩的にはニュートンの極限の発見です.
次に評価をするのは周りの人及び自然としたほうがいいのではないかと思います. 最後に質問なんですけれども逆問題の学問てなんですか?あと他の皆さんの意見も待っています(間違いの修正含む).
>逆問題の学問てなんですか?
先にこちらから説明させていただきます.某公文のCM(?)であったと思うのですが,□+□=7を満たす□を探そうとするものです. つまり,答えが先にあり,そこに至る過程を検証しようとするものです.(間違っていたらごめんなさい.) 物理は現象が答えであり,確かにおこめさんの
>評価をするのは周りの人及び自然としたほうがいいのではないかと思います.
という意見が妥当であるように思われます. しかし,このループは自分が問題を考える上でのループですので(って,言っていなかったですね,すいません.),そういった意味ではおこめさんはこのループの次のステップを考えています. 僕は僕自身で,(元が工学出身なので,)納期内に使える答えを出すという制限にとらわれている気がします. 物理では今現在分からないという”答え”もありですね.... また1つ賢く(?)なりました. それと最後に,考え方の違いかもしれませんが,
>モデル化後に議論可能になる現象は予言であって,問題の答えとは思ってい>ません.
ですが,僕は,”現象を面白いと考える”事自体が主観によっていると考えています. つまり,自分が楽しいと思ったから,自分なりの”答え”を出したのであり,これもまた1つの立派な”答え”だと考えています.(おこめさんが言いたい事もかなり分かるのですが,ある程度で諦めをつけるかどうかが違いでしょうか?) そして,順問題(普通の問題)こそが,現象を予測すると考えています. 貴重なご意見,ありがとうございました. 勉強になりました.
ちょこぼさん返信ありがとうございます.物理学の場合,過程はたしかに逆問題の学問ですね.順問題が現象の予測をすることもなんとなく分かったつもりです.他の方からもなんか面白い意見待ってます.