わかりません...(修正)

わかりません...(修正)

高校2年 さんの書込 (2008/01/17(Thu) 23:31)

自動車が一直線の水平な道路を走行するものとしよう.はじめ出発地点で止まっていたこの自動車は,加速度a[m/s~2]の等加速度運動を開始した.この自動車は速度v[m/s]に達した後,ある時間の間,この速度で等速度運動を行った.その後最初の加速度の半分の大きさで減速して,ある地点に停止した.自動車が出発から停止までに要した全時間をT[s]としたとき,以下の問いに答えよ.

(1)自動車が等速度運動を行っていた時間t[s]と,その間の走行距離l[m]を, a,vとTを用いて表せ.

(2)出発から停止までの全走行距離L[m]をa,vとTを用いて表せ.

  1. 等速度運動を行っていた時間t[s]は,全所要時間T[s]の半分であった.速度vをaとTを用いて表せ.

以上です.さっぱりわからないんでおねがいします.

Re: わかりません...(修正)

なんとなく さんのレス (2008/01/18(Fri) 01:18)

一度,コメントしましたので,考え方の道筋を書きますから参考にしてみてくださいね. この問題は,等加速度運動の基本が分かっているかどうか問う問題で,それもひねったものではありませんが,全て文字(変数)なのが難しく見せているだけです. 必要な公式は, ? 初速度v0,加速度(一定)aのt時間後の速度Vは V=v0+at ? 同様にt時間後までに進んだ距離Sは S=v0t+(1/2)at^2 の2つです. 問題をよく見ると,(1),(2)までは,(a,v,T)は分かっているもの,(t,l,L)が未知(求めるもの)です.(3)では(1),(2)の結果を使って,vを決定する,という流れです. この運動をグラフを念頭におきながら,考えると少し分かりやすいでしょう. 横軸を出発してからの時間t,縦軸を速度Vとしましょう. そうすると,等加速度運動の部分は加速中が右上がりの直線,等速運動中はx軸に平行な直線,減速中は右下がりの直線ですから,原点(出発点)からちょうど台形の形になりますね.原点をA,等速度運動になったところをB,減速を始めたところをC,再び止まったところをDとしましょう. A〜Bの時間をt1,B〜Cをt2,C〜Dをt3とします. 問題文と比較すれば, t1+t2+t3=T およびt2=t・・・? がすぐに分かります. (1) A〜B間を考えると,ここは言葉で言えば, 「初速度0で出発し,等加速度aで運動しt1時間後に速度vになった」となります. これは?の公式とそっくりです.初速度v0=0とおけば v=0+a×t1・・・? これから,t1が求まります. 一方,C〜D間を考えると,初速度はv(Cの点),t3時間後に停止(Dの点,速度0),加速度はA〜B間の半分で,"減速"ですから(-a/2)ですので, 0=v+(-a/2)×t3・・・? これから,t3が求まります. そうすれば,?から問題のtが求まり,その間に進んだ距離lはl=v×tで求められますね. (2) A〜D迄の全走行距離は上のグラフに慣れていれば,台形ABCDの面積と等しくなります.公式で計算するとすれば L=(1/2)at1^2+vt2+vt3-(1/2)(a/2)t3^2 となりますが,どの項がA〜B,B〜C,C〜D間かはもう,分かりますね. (3) さて,(1)の答えが分かれば,tがaとvとTで表されているはずですから,tがTの半分とは,t=T/2とおけば,(t=)T/2=(aとvとTの式)から,vについて整理すれば,答となります. どうですか,もうできますか.分からなければ,また質問してください.

Re: わかりません...(修正)

トンガリ さんのレス (2008/01/18(Fri) 12:22)

?なんとなく?さんの言われた通り,?グラフで考えると分かりやすい?が重要です. 以下に,?グラフで考える重要さ?を強調する.強調して余り無いと思う.

速度[m/s]BC ↑v | ・────────・ |←?倍T→/|←t=0.5倍T→| ←□倍T→ |/|a /−0.5倍a |/|/・─────────────────────・─→時間[s] |←────────T────────→| AD

上記のグラフには,自動車の運転条件が全て示されている.?走行距離?は運転結果である. グラフには『誤まりを発見しやすい』『多くの人が誤解しない』などの効果がある.

機械設計の仕事では,このグラフを『運転パターン』と呼んで,仕様の原典として重視する. 企画・仕様・設計・承認・商談で自分・同僚・上司・客先に説明するのに必須なグラフです. もし文章で提示したら,門前払か打首に違いない.グラフが共通認識の媒体なのです.

?さっぱりわからない?を分かるにするには,先ずグラフを描くことです. この問題はグラフが描けたら解けたも同然です.次に真っ先にグラフの ?倍T を式で表すのです. ?高校2年?さん上記のグラフを描けましたか?

Re: わかりません...(修正)

高校2年 さんのレス (2008/01/18(Fri) 19:53)

お二方,わかりやすい説明有難うございます. 理解することが出来ました↑↑

今度からは,しっかりグラフを書きます.

Re: わかりません...(修正)

トンガリ さんのレス (2008/01/21(Mon) 10:45)

以下にグラフで考える長所を補足する.?なんとなく?さんの言われた, ?A〜D迄の全走行距離はグラフに慣れていれば,台形ABCDの面積と等しくなる?の ?グラフに慣れ?の所を解説すると,

『速度x時間=距離と縦x横=面積の式の対比から,距離はグラフの面積と等しくなる』から, 等加速度運動の公式を忘れても,グラフの面積との関係から,公式を思い出せるのです.言い換えれば, 『運転パターンのグラフは,運転結果である走行距離をも面積の形で表している』の長所がある.

フックの法則に従うバネのタワミに要した仕事の公式を忘れても, 『バネ力xタワミ=仕事と縦x横=面積の式の対比から,仕事はグラフの面積と等しくなる.』から, バネ力が0からFに変化する間のタワミSの場合の仕事は,グラフの三角形の面積からFS/2と思い出せる. バネ力がF1からF2に変化する間のタワミSの場合の仕事は,グラフの台形の面積から(F1+F2)S/2となる.