日本語の質問です・・・.

日本語の質問です・・・.

Joh さんの書込 (2007/06/05(Tue) 18:37)

日本語の数学の教科書を読んでいると,『xの近傍たち』『Xの基底ベクトルたち』のように,複数形を『たち』で表す表現を使っているものが少なからずあります.(たとえば岩堀長慶の訳書.)友人でも使う人がいますし,Wikipediaの解説でも普通に使われてるんですが,私の言語感覚では非常に気持ちが悪いのです.

『たち』で複数形を表せるのは,人間や動物に限るのではないでしょうか?(詳しい日本語分法は知らないけど.)そもそも,日本語は単数・複数の区別を書き分けなくてもいい言語のはずだし,意味を明確にしたい場合には,もっと自然な表現があるように思います.

数学者の業界用語なのでしょうか?(洋書を下手に訳したのが定着してしまったのかなぁ.)ここの掲示板のみなさんは数学の教科書を読む機会が世間一般の人よりは多いと思いますが,みなさんはどう感じますか?抵抗なく読めるか,気持ち悪いか,教えてください.

Re: 日本語の質問です・・・.

佑弥 さんのレス (2007/06/05(Tue) 22:09)

こんばんは. 僕はそこまで多くの数学の本を読んでいるわけでないので, そのような表現に出会ったことはないのですが,実際にその 表現を聞いたら気持ち悪いと感じると思います.

理由はJohさんも書かれていますが,日本語は単数の複数の 区別を英語のようにきにする必要はないからだと思います. (でも,英語の本を読んでると,読んでてそのことがすぐに 分かるので便利だと思うことはありましたが...)

日本語は日本語としてのよさがあるので,無理に英語の真似 をしなくてもいい気がしてます. (それが新しい日本語だといわれたら,困っちゃいますけどね)

Re: 日本語の質問です・・・.

MXK さんのレス (2007/06/07(Thu) 20:38)

たち (接尾)[人間などの]複数を示す言葉.「子供ー」 [俗に,動物や光・石・家・花などの複数をも表す.] 古くはこれらは「...ども」と言った][達は,「立ち」と同じく借字] (新明解国語辞典第二版)

とあります.俗でもよければ使ってもいいということでしょうか.

「xの近傍ども」とはちょっと言い難いですね.

Re: 日本語の質問です・・・.

トンガリ さんのレス (2007/06/07(Thu) 21:09)

新規な概念や抽象的な概念を紹介するのに, その概念が複数であることを示す「たち」 の使用は,簡潔で親切な表現で良いと思う.

書物の表現は分からせることが重要です. 「書物は難解でなけば品格がない.」 かの価値観は無用です.

Re: 日本語の質問です・・・.

toorisugari no Hiro さんのレス (2007/06/07(Thu) 21:35)

Johさん

ちなみに『xの近傍たち』『Xの基底ベクトルたち』は洋書(英語)ではどのように表現されているのですか?

Re: 日本語の質問です・・・.

なんとなく さんのレス (2007/06/07(Thu) 22:15)

複数であることを妙に主張したいときがありますよね.「基底ベクトル」では単数か複数か判然としませんし,ひとつじゃないことを協調したい.そこで,英語ならsをつければ取り敢えずOK・・・.「たち」を付ける.なんか「仲間たち」みたいで並んで一列に歩きそう.「近傍たち」,もはや個別には識別不可能な覆面集団が徘徊しているよう.「ども」・・・論外.余計修羅場. そこで,これらに代わる新表現,「等(ら)」はいかがでしょう. 「基底ベクトルら」「近傍ら」「あれらこれら」 日本語でもできた!「ら」を付けるだけ. 以上,ちょっと悪のりしました.冗談ですので,悪しからず.

Re: 日本語の質問です・・・.

Joh さんのレス (2007/06/07(Thu) 22:19)

みなさん>

お答えありがとうございました.やはり,色々な感覚があるのですね. 森博嗣氏が,こんなことを書いているのを発見しました.↓

toorisugari no Hiroさん>

ちゃんと和英両方持ってる本からちゃんとした例は今度抜き出すとして,とりあえずWikipediaから拾ってきた「たち」の用例を示します.日本文が英文の和訳になっているわけではないので内容的に少し違うかも知れませんが,同じような内容を英文でどう書くかという参考までに.

> 開円板の族 がある意味でp の近傍たちを代表していると考えられるが,このような近傍の族を基本近傍系(neighborhood base, fundamental system of neighborhoods)と呼ぶ

> A neighbourhood of a point x is any set that contains an open set containing x. The neighbourhood system at x consists of all neighbourhoods of x. A topology can be determined by a set of axioms concerning all neighbourhood systems.

Re: 日本語の質問です・・・.

toorisugari no Hiro さんのレス (2007/06/07(Thu) 22:45)

Johさん ありがとうございます.

最初,「族」とか「群」(あるいは「一群の」)とかを考えたのですが,他の数学用語と混同する可能性があるからよくないですね.

手垢の付いていない「たち」を数学(準)用語として採用したというのなら,(日本語としては違和感があるが),まあ,頷けます.