初めて投稿させていただきます.ナユタといいます.
質問です. 速度0m/秒のものが1秒間に10m/秒づつ増えると,1秒後に速度10m/秒,2秒後に20m/秒,3秒後に30m/秒と早くなりますが
公式通りにすれば 加速度*時間の2条/2 = 45mとなるのは知っているのですが 理解できていません.
僕が考えるには 1秒後 10m/s現在地10m 2秒後 20m/s現在地30m 3秒後 30m/s現在地60m となるので3秒後には60mの位置になるのではないと思うのですが どこを勘違いしているのでしょうか.
よろしかったら教えていただけ無いでしょうか?
初めの1秒間を考えてみます. この間ずっと10m/sで動けば,距離は10mになります. しかしずっと10m/sで動いたわけではなく,初めは0m/sで,だんだん加速して1秒後に10m/sになったわけです.一定の割合で速度が増えたとすると,この1秒間の平均の速さは5m/sとみていいでしょう. この平均の速さで1秒間動いたと考えると,動いた距離は5mになります.
次の1秒間(1〜2秒)では速度が10m/sから20m/sに変化しているので,平均の速さを15m/sと考えると,動いた距離は15mになります. 次の1秒間(2〜3秒)についても同様に考えると,動いた距離は25mです.
従って3秒間で動いた距離は5m+15m+25m=45m になります.
なお,質問内容を見るとナユタさんは高校生のように思われますが,学年など簡単な自己紹介をしてから質問した方がいいと思います.