物理?

物理?

慎太郎 さんの書込 (2006/07/19(Wed) 13:40)

(1)面積S(m^2)薄い平面状の金属板の表面積の表面にQ(C)の正電荷が一様に分布している.このとき,金属板の両面の表面付近では電気力線が表面に垂直に出ている.表面付近の電場の大きさを求めよ!

(2)点Oの1.0×10^-8Cの点電荷を固定する.点Oから0.30mはなれた点Aの電位はいくらか.さらに,点Aに-2.0×10^-8Cの点電荷の固定するとき,直線OA上で電位がOになる点はどこか.

(3)帯電した金属板を金属かくAと小紙片Bに近づけたら,両方のも金属板に引き寄せられた.Aは接触後に直ちに落ちたが,Bは接触したままだったのはなぜか.

(1)は解き方(n/表面積)はわかるんですけど・・・・これはいったい何を求めているのかがわかりません. (2)は電位は求められました.がその後がわかりません. (3)はまったく・・・・・・わかりません. 急いでいます.どなたは解説よろしくおねがいします.

Re: 物理?

mNeji さんのレス (2006/07/19(Wed) 14:24)

始めまして.

(1)「表面付近の電場の大きさを求めよ!」を求めていのでは?

  1. 電場は重ね合わせの原理が成立しますよね.其々の電荷から求めた電位を足したものが,真の電位です...

・ヒント: OとAとの線上で,Oからx(m)の点は,Aからy(m)=0.3-x(m)

(3)問題の「金属かくAと小紙片B」のAは何?

・ヒント: 1)小紙片は引き付けられるのだから,少なくとも帯電金属の電荷と 逆電荷を帯電している. 2)小紙片は帯電金属に接して,電荷を交換し, 帯電金属から電荷を注入されて,反発力を起こし,落下する.

ただし,帯電金属の直径が大きくて(静電容量が大きく), 紙片の誘電率が低い場合,帯電金属から電荷の移動が出来ずに, 表面に付着したままなのかも知れない.

===== 私は,物性が苦手なので,(3)はうまく表現できません.得意な方のヘルプをお願いします.

Re: 物理?

慎太郎 さんのレス (2006/07/19(Wed) 14:43)

(2)はOからAの向きに0.10mであってますか?

Re: 物理?

mNeji さんのレス (2006/07/19(Wed) 14:51)

1*10^(-8)/x + (-2*10^-8)/(0.3-x)=0

1/x -2/(0.3-x) =0

0.3-x -2x=0

ゆえに

Re: 物理?

慎太郎 さんのレス (2006/07/19(Wed) 14:56)

答えには二つ(OからAの向きに0.10mの点,OからAと逆向きに0.30mの点)と かかれてあるのですが・・・・・.なんで答えが二つ書いてあるのかがまったくわかりません.OからAの向きに0.10mの点はもとまりました,がもう片方がさっぱりわかりません!

Re: 物理?

mNeji さんのレス (2006/07/19(Wed) 14:56)

>金属かくA

とは,「金属の角材」の事かな?

金属同士の接触ならば,異種金属だとすこし話が込み入るでしょうが,それを無視する限り,電気的双極子うんぬんの問題が無く,ぶつかったら単純に電荷の再配分が起こり,結果として大量にあった電荷で平衡する為に,相互反発して落下だと思います.

Re: 物理?

慎太郎 さんのレス (2006/07/19(Wed) 15:01)

金属かくA=はただたんに金属箔のことでなぜか問題にはAとつけたしてあるだけです.

Re: 物理?

mNeji さんのレス (2006/07/19(Wed) 15:06)

トラップに引っかかりましたね.

恐らく,Aの電荷が絶対値で2倍なので,逆サイドでOの電荷とバランスできるのでしょう.

Aからの距離をzとすると

+1/(z-0.3) +(-2)/z = 0

1*z-2*(z-0.3)=0

z=0.6 z-0.3=0.3

OからAの逆方向に0.3mもありそう.

Re: 物理?

mNeji さんのレス (2006/07/19(Wed) 15:07)

金属角でも金属箔でも結果は同じですね.

Re: 物理?

慎太郎 さんのレス (2006/07/19(Wed) 15:26)

だいたいすべてわかりました!ありがとうございます.

Re: 物理?

yama さんのレス (2006/07/19(Wed) 16:18)

小紙片は帯電するのではなく,帯電金属板の電場によって誘電分極をおこすだけだと思います. そのため,金属板に接触しても電荷の再配分などはおこらず,分極の状態が保たれるので・・・以下略

Re: 物理?

mNeji さんのレス (2006/07/19(Wed) 19:45)

慎太郎さん,yamaさん:

自分でも納得できなかったので,インターネットで調べて見ました. yahooで[導体 絶縁体 静電誘導]を見ても,意外と情報が乏しいようでしたが,次の資料;

電磁気(静電界) http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Denjiki/Denjikibase1.htm

では,静電誘導,静電分極,帯電列 について,判りよく説明がされています.

帯電列に付いては,詳細な図が示されていました(笑).実用上は大切な指標なんでしょうね.

************** ******************* * * *そこで私の考えとして間違えていたのは,引力を生じるために, *事前に帯電する必要は無いことです. * *これは訂正すると共にお詫びします. * * ************** *******************

さて,正しいと思われる解釈を以下に示します.

  1. 金属片の場合

「16−1 静電誘導(electrostatic induction)」 の絵の「電気振り子の実験」そのものですね.

  1. 小紙片の場合

「16−2 誘電分極(dielectric polarization)」の絵に在るように,電場内部におかれた誘電体(絶縁体に近い紙も,繊維高分子であり弱いながらも誘電性は持ちます)が分極し,表面の分極電荷により金属にの電荷と引き合います.

分極電荷は,高分子の内部で,電荷を持つ部分が電場により変形して発生するために,金属内の自由電子のように簡単に移動できません.

その為に,yamaさんがご指摘されたように,分極した小紙片が荷電金属に接触しても電荷の移動は起こらず,そのまま接触していることになります.

ところが,上記解説の「摩擦電気(frictional electricity)」の説明のように,強い分子間力が生じたばあい,「紙」といえども帯電します.

同じように,帯電金属が高電位になると,空気に対しても放電します.ですから,帯電金属が紙に放電すると,紙は帯電し,帯電金属から離れると思われます.

もし,学校に「高圧発生器」があれば,先生にお願いして実験させていただくと,夏休みのレポートになるかも知れませんね(笑).

Re: 物理?

yama さんのレス (2006/07/19(Wed) 23:17)

バンデグラフ起電機に短く切った紙テープをくっつけておいてから,起電機を作動させると,紙テープがまっすぐ伸びるという実験がありますが,高電圧では紙も帯電することがよくわかる実験ですね.

Re: 物理?

mNeji さんのレス (2006/07/19(Wed) 23:37)

>高電圧では紙も帯電することがよくわかる実験ですね.

面白いですね.こういうのを身近に目撃していると...だけでなく,うまく注意を持たせながら体験させると,いい勘の子供が育つ.

高校の理科室などを,ボランティアに責任を開放して,夏休みぐらいに「楽しい物理実験」でもやるのも良いかもしれないですね.