勉強方法について

勉強方法について

フォー さんの書込 (2006/07/12(Wed) 08:18)

今,大学生をしてます.理系です.

大学に入学して思ったことは,勉強が高校とは比べ物にならないほど難しいことです.難しいというのは単位を取るのではなくて,内容をきちんと理解するという意味です.

それで今,知識を吸収するにはただ単に書物を読むだけではだめだなと思ってます.というのは,書物を読んで,そのときは理解できても後で忘れてしまう.忘れたらまた読み返せばいい,というわけにはいかない.理由は,理解するにも時間が必要なんです.書物100ページ理解するにはそれなりに時間いるわけで,忘れたら読み返すというのは時間勿体ないです.それに,大学の場合科目も多いですし,読まなければいけない書物たくさんあります.したがって,ただ考えず読んでるだけでは,時間がいくらたっても足りない.

というわけで,僕は,理解したことはやはりきちんとノートにまとめなければならない,と感じ実行してます.高校までは,教科書読んで問題集をゴリゴリ解いて,それだけでした.ノートなんて授業ノートすらほとんど取りません.そんな僕を,大学の勉強は変えさせました.

みなさんの勉強方法はどういったものでしょうか? 哲学なんて,きっとものすごい難解な文章で,たーくさんの書物があるでしょう. 場合によっては,1ページ理解するのに5時間必要だったりとか.そういう書物が何冊もある世界ですよね.教授たちは,どうやってそういう難解で膨大な知識を吸収できたんでしょうか?ただ読むだけでできるもんなんでしょうか?

Re: 勉強方法について

篠原 さんのレス (2006/07/12(Wed) 13:26)

フォーさん,こんにちは. 篠原です.

現在,学部4回生で,大学院入試に向けて勉強中なのですが,やはり,しっかり理解できていなかったところがあるなと実感しております. 確かに,単位を取ることと,内容を理解することは違いますね...

でも,1回学んだものを,100%その時に理解することに,それほど神経質にこだわらなくても良いのではないでしょうか? 大学では,たくさんのことを学びますが,それらは繰り返し使うもの,滅多に使わないもの,様々な知識が含まれると思います. たとえ,その時に100%理解できていなくても,繰り返し使うものであれば,繰り返し使っていくうちにより深い理解を得ることが出来ますし,滅多に使わないものも,次に出てきたときに詳しく勉強するくらいで,良いのではないでしょうか? 1回目読んだときに本に書いてある内容を理解するのに1時間かかったとしても,時間を置いて2回目,3回目に読んだときには,予備知識が増え,10分ほどで理解できることも多々あります.

特にむずかしい部分を,「このところは,別の知識が増えてからもう一度勉強しよう」と割り切って飛ばして読んでしまう事もたまには必要じゃないかな?というのが私の意見です.

もっと頭の良い,要領の良い人なら,1回目で100%理解して次に進んでいるのかもしれませんが・・・

1日1日,少しずつ知識を増やしていけばよいのではないでしょうか?

Re: 勉強方法について

やかん さんのレス (2006/07/12(Wed) 14:16)

フォーさん,はじめまして.篠原さん,こんにちは.私も理系の大学でしたが(もう4半世紀前),確かに高校とはレベルが違い,大学1年の数学概論だけをとってみても,全くわかりませんでした.これはレベルが格段に高い上に,高校数学のように,たくさんの演習問題を解かされるわけでもない(自分で解けばよかったのですが),今から思えば私の場合,大学受験の勉強に毒されていたためか,問題を解いてマル,バツ,合格,不合格,といった短絡的な頭になっていて,せっかく入った大学での本当の学問に対する意欲が欠如していたんだと思います.反省を込めて今から思うに,仲の良い友人と,授業のあと,喫茶店で復習する,なんてどうかな,と自分では思っています(あまり大きなグループになってしまうと,ただのダベリ会になるかも).それでどうしてもわからないところを煮詰めて教授に聞きに行く,かなあ.大学教授は教養過程の概論でもつい自分の狭い専門分野に話がいくでしょうし,それでいいと思っている教授も多いと思います.以前もここで議論になりましたが,それを大学特有の,”学生の学問に対する自主性を重んじる”というか”教育指導が不親切”というか,わかれるところだと思います.

>教授たちは,どうやってそういう難解で膨大な知識を吸収できたんでしょうか?ただ読むだけでできるもんなんでしょうか?

私の知っている例では,教授は決して天才学生ではなく,むしろ自分の専門分野で”不可”,単位をねだりに研究室に出入りしているうちに,はまっちゃった,という人が多かった気がします.ニュートンも学生時代は最初数学の点が悪かった,と何かで読みましたが,ハングリーな人一倍のmotivationが大学での学業習得の条件なのかもしれません.私が思うに.